|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(茨城編)
戦国時代関東の戦乱の中心地であった茨城県古河市、その戦乱の中心人物であった古河公方足利成氏は古河公方館を本拠地としていましたが、後に同じ渡良瀬川の河畔に城郭を築き、こちらに拠点を移しています。
以後は100年以上に渡って古河公方の本拠地であり、関東の政治の中心地でもありました。 戦国時代が終わって江戸時代に入ると古河藩が置かれ、近世城郭として拡張・整備されました。 日光街道に面した御茶屋口 徳川将軍が日光にお参りする時、古河城を宿場とするのが慣わしで、御茶屋口からは「御成道」の登城道が続いていました。 御成道跡 現在は普通の道路になっていますが、御成道の間には「百間堀」の水堀があって土橋が架かっていたようです。 御成道の先にある御成門には、「獅子ヶ崎」と呼ばれる出丸があったようで、わずかに土塁が残っていました。 土塁の前には長屋門があり、江戸時代から現存するものと思われますが、由来は不明でした。 現在は普通の民家になっているようです。 御成道の途中には「諏訪曲輪」と呼ばれる独立した曲輪があったようで、現在は「古河歴史博物館」の敷地になっています。 歴史博物館から見ると、わずかに曲輪の跡が残っていました。 北方に対する要衝にあった古河城ですが、残念なことに遺構としては獅子ヶ崎の土塁と諏訪曲輪の跡だけでした。 歴史博物館にある縄張り図 東西に500m、南北に1,500mの大城郭だったようです。 歴史博物館にある復元模型図 渡良瀬川の河畔にあって、水城のように曲輪が浮かんでいたようです。 明治時代の廃城令によって城郭は取り壊され、その後の渡良瀬川の河川工事によって、城郭は河川敷に水没していまいました。 本丸のあった付近 古河城の起源は平安時代や鎌倉時代に遡るとも、有力豪族であった下河辺氏が築城したとも言われますが、確証はないようです。 それでも足利成氏が鎌倉府を再興し、本拠地を鎌倉から古河に移したことから、戦国時代では古河城が政治の中心地となっていました。 (後に古河公方足利氏も北条氏の配下となり、古河城も北条氏の支城としての位置づけでした) 江戸時代になると、日光街道古河宿と一体となった近世城郭に改修され、再び古河が重要拠点として位置づけられるようになりました。 歴代城主には土井利勝・堀田正俊などの大老経験者がおり、その他にも老中を数々輩出していることからも、江戸幕府も古河を重視していたことが窺えます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/07/05 04:49:24 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(茨城編)] カテゴリの最新記事
|