|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(茨城編)
幕末の水戸藩で、外国船の襲来に備えて築城されたのが、助川海防城です。
城郭それぞれに築城の目的はありますが、海防を目的として築かれた城郭は珍しいかと思います。 本丸表門と城跡碑 石垣は後世に築かれたものかも知れません。 普通の平山城と同じように山の斜面を平らに削って、幾重にも曲輪が築かれていました。 本丸土塁跡だと思われますが、帯曲輪のような削平地が見られます。 本丸には御殿の他、遠見番所なども建っていたようです。 本丸跡 本丸の遠見番所跡 ここから太平洋沿岸を見張っていたのかと思います。 本丸直下にある二の丸には、家臣の子弟の教育機関として、「養正館」があったようです。 養正館跡 水戸藩の藩校である弘道館よりも前に造られたぞうで、水戸藩の教育熱の高さがわかるような気がします。 尊王攘夷の急先鋒である水戸藩主徳川斉昭は、率先して海防の重要性を説いており、外国船の来襲に備えて築いたのが助川海防城です。 本丸に建つ尊王攘夷の碑 天下に先駆けて築かれた助川海防城ですが、結局外国船の来襲を受けることはありませんでした。 挙句の果てには、幕末の水戸藩の内乱により焼失してしまったそうです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018/07/23 12:43:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(茨城編)] カテゴリの最新記事
|