|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(茨城編)
常陸の「新皇」平将門の本拠地である坂東市から、常陸の覇者佐竹氏の本拠地である常陸太田市を目指していると、途中の道路沿いに立派な山門がありました。
通りすがりに目を向けると山門脇の石碑には常福寺とあり、気のせいか反対側には「瓜連城跡」の石碑があったように思いました。 瓜連城の名前は聞いたことがなく、ましてや城跡が寺院の境内となっているならば遺構も残っていないだろうと、そのままパスすることにしました。 そのまま道路は常福寺の境内を迂回するように続き、丘陵の斜面を下るような格好になったのですが、周囲に腰曲輪や切岸状の斜面が目に入ったため、大慌てで引き返してきました。 常福寺山門 右側に常福寺の石碑があり、左側に瓜連城跡の石碑があります。 山門をくぐって中に入ると、常福寺の境内が広がっているだけで、城跡の遺構は目に入りませんでした。 普段なら「またもや外した」ということで、あっさり引き返すところですが、一応境内を探索してみることにしました。 不届きにも本堂の裏手を探してみると、方形の曲輪の跡が広がっていました。 曲輪の周囲には土塁の跡もはっきりと残っています。 北側の搦め手には土塁が切れた場所があり、虎口の跡かも知れません。 曲輪の土塁上から外側を見ると、堀切の向こう側にも曲輪の跡があるようでした。 北西側の土塁と堀切 境内に併設の保育園横の土塁 ここだけ土塁が突出しており、櫓台があったのでしょうか。 瓜連(うりづれ)城の歴史は古く、南北朝動乱の1336年に遡ります。 南朝方の楠木正家が瓜連城を拠点とし、北朝方の佐竹氏と戦っていました。 楠木正家は楠木正成の弟とも甥とも言われる人物で、さすがは大楠公の一族と言いますか、この瓜連城で1年にもおよぶ籠城戦を展開していました。 それでも佐竹義篤の包囲の前に落城し、瓜連城も廃城となっています。 すでにこの時楠木正成は湊川の戦いで足利尊氏の前に討死していましたが、その一族が常陸で1年にも及ぶ籠城戦を戦っていたとは、なんとも感慨深いものがありました。 皇居外苑の楠木正成像 それでも大楠公亡き後、千早城や赤坂城のようにはいかなかったのが残念です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/07/05 04:48:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(茨城編)] カテゴリの最新記事
|