|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(茨城編)
律令時代の常陸国の政治の中心は、水戸ではなく石岡にありました。
現在も石岡市には常陸国府に由来する府中の地名が残り、現在の石岡小学校の敷地が常陸国衙の跡と比定されています。 校庭にある常陸国府跡の碑 小学校のプール建設工事による発掘調査で掘立式建物や遺跡の跡が出土し、その後の調査でここが国衙跡であることがわかったと言いますから、国府の場所が特定されたのはつい最近のようです。 それでもかつて戦国時代には国衙跡に大掾氏や佐竹氏の城郭である常陸府中城があり、江戸時代になると水戸藩の支藩として府中陣屋が置かれていました。 いずれも「府中」の名前があるので、この辺りに国府があったことは認識されていたのでしょうが、国府の建物は平将門によって破壊されていました。 江戸時代の縄張図 石岡小学校の正門脇には土塁が残っていますが、おそらく江戸時代の陣屋のものだと思われます。 校庭の片隅には常陸府中藩の陣屋時代の門が移築現存していました。 かつての常陸国府と府中城の跡も小学校のグランドに変わっています。 それでも小学校の裏手に回ってみると、隣接する常陸国総社宮の間に土塁のようなものがありました。 常陸国総社宮 総社があることからも常陸国府の存在がうかがえます。 律令時代の国司は、任地国の一宮から三宮を始め、国内の全ての神社を参詣する必要がありました。 しかしながらそれだけでもかなりの時間と労力を要するので、平安時代になって国内の神社を全て合祀した総社が建立されました。 境内にある随神門 戦国時代の府中城が佐竹義宣に攻められて落城した際、隋神門は戦火を避けるために移築されていましたが、江戸時代になって本来の地に移築再建されたものです。 常陸国総社宮拝殿 七五三の準備でしょうか、椅子が並んでいました。 常陸の総社なので、ここに参詣すると鹿島神宮を初めとする常陸の神社を全て参詣したことになります。 常陸風土記の丘で見た獅子頭も、この総社宮の例大祭です。 常陸府中城は南北朝時代に平詮国によって築城され、戦国時代には大掾氏(馬場氏)が居館を置いて本拠地としていました。 大掾氏は「常陸大掾」の官職名に由来するもので、戦国時代の武将にあって土着した地名ではなく、官職名を名乗る珍しいケースです。 佐竹義宣の常陸統一にあたって府中城も落城し、関ヶ原の戦い後に佐竹義宣が出羽秋田へ移封となるにあたって、府中城も廃城となりました。 18世紀になって水戸藩の支藩として府中藩が置かれ、明治に到るまで松平氏の府中藩の陣屋が置かれていました。 関連の記事 常陸国分寺→こちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/07/05 04:46:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(茨城編)] カテゴリの最新記事
|