2735030 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

県総合運動公園の紅… New! よっけ3さん

昼飲みの聖地「イマ… New! ヴェルデ0205さん

彼杵の荘でメダカが… Belgische_Pralinesさん

近鉄特急ひのとりに… Traveler Kazuさん

サツマイモ 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

2024.10.19.19 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/12/02
XML
テーマ:城跡めぐり(1258)
徳川御三家の水戸城ながら、総石垣造りの近世城郭ではなく、戦国時代の中世城郭の名残を色濃く留めています。

佐竹義宣の時代に二ノ丸・三ノ丸が拡張され、徳川氏の時代になっても佐竹氏の城郭を踏襲していました。
水戸城 大手橋 (2) (500x375).jpg
三ノ丸弘道館前に架かる大手橋
佐竹義宣の時代に二ノ丸との間に架けられたものです。

水戸城二の丸空堀 (500x375).jpg
三ノ丸と二ノ丸の間の空堀
かつての堀底を道路が通るほどの巨大な空堀で、ここも石垣ではなく土塁を掻き揚げたものでした。

二ノ丸の大手橋の先には大手門があり、こちらも佐竹義宣によって造られたものです。
水戸城大手門 (500x375).jpg
石垣ではなく土塁で築かれたものですが、枡形の跡がはっきりと残っています。
(道路もクランク状に折れ曲がっています)

1601年に佐竹義宣によって大手門も築かれていたものの、明治になって取り壊されたそうです。
水戸城大手門解説 (2) (500x375).jpg
大手門の古写真

考えてみれば佐竹氏の本城としては、関ヶ原の戦い後に移封された秋田久保田城に城郭が残っているものの、常陸では太田城が見る影もなくなっています。
わずかではありながら、常陸に残る佐竹氏本城の遺構として、貴重なものではないでしょうか。


水戸城二ノ丸は小学校・中学校・高校の敷地となっており、水戸第二中学校の駐車場には土塁の跡が残っていました。
水戸城二の丸土塁 (500x375).jpg


三ノ丸で場所を尋ねられた水戸第二中学校は大手門を入ったすぐ右側にあり、しかも「大日本史」が編纂された「彰考館」の跡地でもありました。
水戸城二の丸彰考館 (1) (500x375).jpg
水戸第二中学校

水戸城二の丸彰考館 (2) (500x375).jpg
水戸第二中学校(彰考館跡)に建つ「大日本史編纂之地」の碑

水戸藩第二代藩主徳川光圀が「大日本史」の編纂を始めたのは1657年のことで、その編纂の場所は「歴史をはっきりさせて、これから人の歩む道を考える」ことから、「彰考館」と名付けられました。

当初は小石川の水戸藩邸にあったものを、1698年に水戸城に移しています。

大日本史の編纂にあたっては、日本に亡命していた明の遺臣朱舜水や、常陸小田城で北畠親房が書いた「神皇正統記」の影響を受けており、幕末の「勤皇」の思想はすでにここに出来上がっていたのかも知れません。

徳川光圀もさることながら、大日本史に編纂にあたって、尽力した人がこの人です。
水戸城二の丸彰考館安積淡泊 (500x442).jpg
安積淡泊
「水戸黄門諸国漫遊記」での渥美格之進、格さんのモデルとなった人です。
(他にも佐々宗淳がいて、こちらは佐々介三郎、助さんのモデルとなった人です)

大日本史の編纂にあたっては諸国の歴史を調べる必要があり、実際に各地を訪ね歩いていたのが安積淡泊(格さん)と佐々宗淳(助さん)などでした。


「黄門様ご一行」も歩いた水戸城二ノ丸は、学校が3校も入ってしまうほどの広さがあります。

学校のグランドを右や左に見ながら、本丸までずっと道が続いている感じで、現在では文教地区となった二ノ丸跡ではありますが、それでも随所にに当時の遺構が残っていました。

水戸城二の丸御三階櫓跡 (4) (500x375).jpg
二ノ丸御三階櫓跡

水戸城二の丸大椎 (1) (500x375).jpg
樹齢約400年の椎の木
戦国時代から自生しているとされ、佐竹氏だけでなく、その前の馬場氏の頃に誕生したものかも知れません。

水戸城二の丸杉山門 (500x375).jpg
杉山門跡
坂の向うには那珂川が見えており、当時は船着場があったのかも知れません。


普通の城郭ではあり得ないほど広大な二ノ丸を抜けると、さらに空堀があって、その先はいよいよ本丸です。
水戸城本丸空堀 (3) (500x375).jpg
二ノ丸と本丸の間の空堀
こちらは堀底に水郡線の線路が通っているほどです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/05 04:45:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(茨城編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X