2229056 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワインヲタ入門生のチラシの裏

ワインヲタ入門生のチラシの裏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017年05月09日
XML
昨年秋の登美の丘ワイナリー訪問など、最近サントリーさんにブロガーイベントにお誘いいただいておりますが、先日、また参加させていただく事が出来ました。

今回のテーマは長野・塩尻。サントリーさんは、上記山梨の登美の丘の他、長野県に塩尻ワイナリーを持っており、ジャパンプレミアムシリーズ等の生産を行っています。そもそも、サントリーの前身である寿屋は、赤玉ワインの原料を長野県で造っていた(五一わいんの林吾一さんの誘致だったそう)わけで、長野は縁の深い土地と言えますね。

  • KIMG2176.JPG

会場は東京・銀座にあります長野県のアンテナショップ銀座NAGANO。長野県の物産品が購入出来たり県の情報が手に入るのは勿論、バルカウンターがあり長野ワインなどを頂くことも出来ます。今回は2階でのセミナーがメインでしたのでゆっくりは見られませんでしたので、またあらためて行ってみたいところ。

  • KIMG2180.JPG

さて、なぜ今回塩尻ワインセミナーだったのかと言いますと、勿論昨年山梨をガッツリやったからというのもありますが、今年の9月5日に「塩尻ワイナリーシリーズ」と銘打ち、これまでジャパンプレミアムシリーズの中に含まれていた塩尻メルロー等のワインを独立の塩尻ブランドとしてリリースするからでした。
具体的には塩尻メルロー赤とロゼ、塩尻マスカット・ベーリーAとミズナラ樽熟成、そして、岩垂原メルローの5種類が塩尻ワイナリーシリーズとなり、ラベル等も、キャップシールが青になったりと、写真のものに一新されます。
これにより、塩尻にワイナリーがあり塩尻のブドウを使っているという事で、新たに施行されるワイン法にも対応しつつ、「塩尻」を大きく訴求できるようになります。

  • KIMG2181.JPG

セミナーは2部構成でした。1部では、写真中央の銀座NAGANOソムリエでいらっしゃる花岡純也氏による長野ワインについてのお話、2部ではその奥の塩尻ワイナリー所長篠田健太郎氏による、ワインを試飲しながらの塩尻ワイナリーについてのお話でした。

1部では、塩尻市が日本の真ん中あたりにあることや桔梗が原におけるワイン造りの歴史、長野が日照量の多さや標高の高さ、土壌などワインに適した環境であること、原産地呼称制度の導入や信州ワインバレー構想についてのお話等を伺えました。
その中で、印象的だったのは、まず、ワイン原料ブドウの生産量が山梨に次ぐ量であり、かつ、そのブドウが長野県内で91.5%受け入れられており、他県へ余り流れていないというお話でした。相当の生産量がありながらも、それが県内でほぼ消費されているというのは、いかに長野でのワイン造りが盛んかという事ですね。
次に、原産地呼称の認定率が、2003年の制度導入当初は、その基準の厳しさから6割程度だったのが、今では9割に上るというお話です。この10年での、長野のワイン造りの進化が感じられます。また、日本ワインコンクール受賞ワインにおける長野県産ブドウの使用率の高さのお話もあり、その辺結果に反映されているんだなあと。

そして、何よりやはり信州ワインバレー構想についてです。日本アルプス、千曲川、桔梗が原、天竜川の4つのワインバレーを作り、産地形成を行っていくという目標があり、それを行政もバックアップしているという力の入りようは、やはり長野ならではでしょう。
塩尻ワイナリーフェスタや名古屋でのワインバーイベント、そして、この銀座NAGANOなど、長野ワインのブランディングも幅広く行われていますし、塩尻志学館高校における海外ワイン研修や、農閑期にワインがあれば農園の宣伝にもなるし、後継ぎ問題解消にも役立つのではといった事からワイン造りを学びたいという人のために、塩尻ワイン大学を開校するなどの活動も行われているそうです。

以前、長野のワイナリーであるリュードヴァンさんのメーカーズランチに参加した際、農機やブドウの融通が出来るなど、産地形成の重要性について伺いましたが、長野ではそのことが全体として意識され、それに向かって実際に動きが加速しているというのを改めて感じさせられました。
岡山などで中国地方では、やはり各ワイナリー間の距離も遠く、新しい生産者が増えつつはありますが、産地形成というにはまだ難しい状況があり、この辺は課題と言える部分なのだろうなと。

  • KIMG2184.JPG

2部では、サントリー塩尻ワイナリーについてのお話を、塩尻マスカット・ベーリーAミズナラ樽熟成2013、塩尻メルロー2013、岩垂原メルロー2013を試飲させて頂きつつ伺えました。
このうち、塩尻メルローは3月に記事にしており、その時と印象はあまり変わらず。少し、黒コショウ感が強かったようにも思いましたが。
ベーリーAはやはりココナッツ感がありそこにベーリーAらしいフルーティさがよく馴染んでいました。岩垂原はメルローらしいフルーツ感があり、ボディもフルに近いミディアムで骨格のある感じ。この2つは、後で個別記事に出来ればと思います。
なお、今回頂いた2013の次、2014ヴィンテージより塩尻ワイナリーシリーズとしてのリリースになるそうです。

  • KIMG2189.JPG

セミナーでは、塩尻ワイナリーの歴史や、ブドウが栽培されている桔梗が原や、奈良井川を挟んで反対側の岩垂原の環境についてのお話等が伺えました。
写真はベーリーAですが、サントリーでは1970年代に塩尻の環境の可能性に気づき、メルローやマスカット・ベーリーAをやりたいと、今でもブドウはすべて契約農家さんからの購入だそうですが、当時赤玉の原料を生産していた組合員の方々に苗木を配布し栽培を開始したとの事。他所は欧州系品種中心でしたが、サントリーさんでは川上善兵衛氏とのつながりからベーリーAを植えたそうです。栽培当初はやはり苦労したそうで、5年間くらいは転換に要したというお話でした。

  • KIMG2192.JPG

こちらは桔梗が原の土壌の写真。下の茶色い層と上の黒い層がはっきり分かれているのが興味深いところ。

  • KIMG2194.JPG

こちらの土壌は岩垂原。桔梗が原と岩垂原は、奈良井川の段丘地形となっており、桔梗が原が高位段丘で上から黒ボク、ローム、砂礫と重なっている、岩垂原は中位段丘で構成こそ桔梗が原と同じなものの、黒ボクやロームが薄く砂礫がむき出しとなっており、より水はけのいい場所があるそうです。

塩尻の環境は非常に興味深いです。長野には、実はまだ見学に全く行けていないので早く行ってみたいところです。桔梗が原と岩垂原の違いなどは、是非実際に自分の目で見てみたいですね。

さて、セミナーが終わった後は、移動しての懇親会となりますが、長くなりますのでそちらについては続きます。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年05月12日 00時22分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[ワインイベントに参加しました] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ぱんだしゅりけん

ぱんだしゅりけん

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

お気に入りブログ

今朝は晴れ。 New! HABANDさん

大井町ビストロ・モ… New! shuz1127さん

エマニュエル・ルジ… hirozeauxさん

月一会 実南 ミユウミリウさん

サッカー好き(現役プ… Echezeaux14さん
自由にワインを楽しむ たけWineさん

コメント新着

ぱんだしゅりけん@ Re[1]:2023年、この1本!(12/31) kaoritalyさんへ 今頃気づいてしまい申し…
kaoritaly@ Re:2023年、この1本!(12/31) コノスルはよくできたワインですよね♪
ぱんだしゅりけん@ Re[1]:Natan葡萄酒醸造所ワイン会をしました(01/15) shinakunさんへ ご無沙汰しております。ま…
shinakun@ Re:Natan葡萄酒醸造所ワイン会をしました(01/15) ぱんださん、こんばんは! お元気そうで何…

フリーページ

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
X