『蘇るPC-8801伝説』
当ブログでも何かの折に言及したが、今を去ること20数年前、ファミコンの普及を尻目に私が最初に手にしたのは富士通のFM-NEW7という8bitマイコンであった。当時のマイコンシーンにおいてはNEC製のPC-8801シリーズは主流であり、FMユーザーの私は同シリーズに対して羨望と妬みの感情こそあれ、思い入れはまったくないと言ってよい。それでも\2940という決して安くないお金を出して表題の書籍を購入した。理由は簡単。この書籍にはオマケが付いている。そのオマケというかむしろ書籍がオマケと言うべきだが、Windows用のPC88エミュレーターと、プレイできる13本のゲームが収録されたCD-ROMが付いているのである。収録ゲームは以下の通り。「ザ・ブラックオニキス」「ザ・ファイヤークリスタル」「ハイドライド」「同2」「同3」「スーパー大戦略」「アーコン」「うっでぃぽこ」「リグラス」「ドーム」「ハラキリ」「ファイナルゾーン」「刑事大打撃」の13本。書籍の内容はPC88伝説と銘打ちながら、当時のソフトメーカーゆかりの人物に対するインタビュー記事とゲームジャンル毎の解説と、付属ゲームの紹介、攻略の掲載とゲームに特化した内容になっている。まだすべての記事を精読したわけではないので詳述は避けるが、当時ハマっていたゲームに関する思い出が次々に喚起され、非常に懐かしい気分になった。付属のCD-ROMも早速自宅のパソコンにインストールしてタイトル画面だけはざっと見たのだが、エミュレーターだけあって当時とまったく同じ画面が再生されたのは感無量である。尤も、私の記憶にあるのは当然ながらFM版ではあるがw付属のCD-ROMは「プロジェクトEGG」が全面的に監修していると思われる。「プロジェクトEGG」とは、往年のレトロゲーム(マイコン中心)を月額料金とダウンロードで販売しているサイトであるが、すべて\1000以下とはいっても値ごろ感はなく、興味はあったのだがいまいち敷居が高く感じられて利用に踏み切れなかったものである。選択はできないとは言え、当時の名作ゲームが13本も収録されてこの値段ならば、当時を懐かしむことができる方は充分にモトが取れると思われる。また、マイコン時代を知らない若い世代の方も本誌にて詳しい解説と攻略が掲載されているので、プレイに際して何をしていいかわからないと途方にくれることもないだろう。本誌は今年3月の発売で、以前から関心があったものだが、中々見当たらず、先日たまたま行った本屋で発見して購入したものである。収録ゲームについて、リアルタイムでプレイしていたものは半分にも満たないが、簡単に解説をしておきます。「ザ・ブラックオニキス」→自他共に”国産初のRPG”と称しているが、多分間違い。光栄の「ダンジョン」である 等諸説あるがどれも定かではない。ま、ジャンル草創期であったことは間違いないし、 一番かどうかの議論にさほどの意味はないと思われる。 ”ウツロの町”を舞台にしたブラックオニキスのシリーズは、続編の「ザ・ファイヤー クリスタル」以降も続く予定であったが、三作目の「ムーンストーン」が結局未発売の まま、シリーズも終焉を迎えた。 極端に少ないメッセージとヒントであるが、HPや経験値を数字でなくバーで表現する等、 入門編として(当時としては)とっつきやすかったのは印象的。 上にも書いたが、最初からシリーズ化を想定しており、本作も「ウィザードリィ」の シナリオ#1”狂王の試練場”を意識していることは明白で、キャラクターを育成する ことに主眼が置かれている(オニキスまで辿りついた時のボーナスはキャラのレベル アップ)。 従ってシナリオ性は皆無に等しいと言える。 3Dダンジョンは手書きのマッピングが必須であるが、誌面攻略記事において全マップが 掲載されているので心配はいらない反面、当時を知る者としてはちょっと物足りないかも。 でも面倒なのは事実で、今更そこまでして遊ばなければならない理由もないのもまた事実。「ザ・ファイヤークリスタル」→”ウツロの町”内にある”テンプル”という施設内のシナリオが「ザ・ファイヤークリス タル」の舞台となる。 前作で育てたキャラクターは、”テンプル”の扉の前でセーブすることよって移動できる のである。 本作では更に複雑さを増したダンジョンに加えて、魔法の要素が追加された。 実は当時、私は本作を改造したキャラクターデータで遊ぼうとしたところ、不具合という か途中でおかしくなったので最後まで遊んでいない。 前作は家庭用ゲーム機に複数移植の実績があるが、本作は私が知る限りはない。 いずれにしてもベタ移植では少々つらい内容ではなかったかと思われる。「ハイドライド」→日本ファルコムの「ザナドゥ」に先駆けて発売されたアクションRPG。 美しいグラフィックとBGMに、ストーリー性を持たせたシナリオ等の要素で大ヒット作品 となった。 シナリオを進める為のアイテム探索と敵を倒してレベルアップするのがゲームのキモで ある。イメージ的には「ドルアーガの塔」に近く、後の「ゼルダの伝説」はこのゲーム の影響を色濃く受けたと言えるだろう。 当時のマイコン雑誌でもこぞって採り上げられ、攻略情報等にも事欠かなかったもので あるが、ヒントメッセージが少なく、情報なしではクリアは厳しいかもしれない。 私も当時ハマってプレイしたものだが、不思議と何回もプレイした記憶がない。 従って細部の記憶が余りないのは、ひょっとしたら後述の「同2」のせいかもしれない。「ハイドライド2」→発売当時は、大ヒット作の続編ということでそれなりに話題になったと記憶している。 かく言う私も予約までして手に入れた数少ないソフトであるが、実はクリアどころか 数回プレイしかけては挫折したという苦い過去がある。 「ハイドライド2」は、前作の実に6倍の広大なマップと様々な追加要素で大幅に ボリュームアップした内容になっている。 ところがこの追加要素がクセ者で、前作のとっつきやすさとはうって変わった不親切な 設計となっており、ヒントなしで何度も挑戦する気が失せたものであるが、この機会に 攻略を見ながら20年越しのクリアを目指すのもいいかもしれない。「アーコン」→「ザ・ブラックオニキス」を発売したメーカーであるBPSから発売されました。 見た目の非常に地味な印象とは裏腹、基本はチェスなのだが盤上で敵のユニットと接触 するとアクションゲームに切り替わる。 イメージは違うがSDガンダムのシリーズが同じ遺伝子なのではないだろうか。 それはともかく、これはシンプルな画面ながら今やっても充分面白いゲーム性は秀逸。 まさに名作と呼ぶにふさわしい作品である。 正直、これだけでもモトは取れるのではないだろうか。「リグラス」→森田和郎氏といえば、コンピュータ将棋のルーチン作成において第一人者であり、FC等 にも移植されているので名前くらいはご存知だと思われる。 本作はその森田和郎氏が手がけたアクションRPGで、その滑らかな動きが特徴的である。 …が、私はこのゲームも実は最後までプレイしていない。 何故といって特に理由も思い出せないし、実はここに収録されているのを見て初めてその 存在を思い出したくらいw 従って特筆すべき思い出もないのであります。「スーパー大戦略」→本作はFMでは発売されていません。 当時はシミュレーションゲームというよりもウォーゲームという呼称の方が一般的であり ました。 私は軍事マニアの友人に半ば強引に相手をさせられ、彼の部屋の床の大部分を占拠した 広大なマップ上で、一年近くかけてプレイしたことが思い出されます。 ボードゲームはボードゲームで、コンピュータのシミュレーションゲームとはまったく 違う味わいがあるのですが、プレイに至るハードルの低さから言えばコンピュータゲーム に如かないわけで、当時は88を横目で見ながら思いを馳せていたものです。 後にPCEのCD-ROMROMソフトで発売された本作は、リアルな戦闘画面と効果音に興奮し、 積年の無念を晴らすべくプレイしまくったものであります。 基本的に内容は同じですが、今でも充分遊べる内容だと思います。…というわけで当時私がプレイしたことのあるものについて簡単にコメントをつけましたがいかがだったでしょうか?当時を知る方もそうでない方も、日本のゲーム史を俯瞰した濃い内容の記事は読み応えがあると思いますので、興味のある方は是非手にとってみて下さい。お得です。 ↑こんなんもありました