|
カテゴリ:文化
歴史大きく書き換えた発見 岩宿遺跡 みどり市岩宿博物館元館長 考古学者 小菅 将夫 日本列島にいつから人類が住み始めたのかは、考古学者や歴史に関心がない人でも興味ある話題であろう。現在では、世界史でいう後期旧石器時代、約4万年前からというのが一般的である。この後期旧石器時代の段階に人がいたことが初めて証明されたのが群馬県みどり市に所在する岩宿遺跡である。 岩宿遺跡の発見や発掘の前は、その時代に対応する年代の地層である関東ローム層は火山灰が堆積したもので、その当時は火山がさかんに噴火しており、動植物も認められないため、人類は住むことができなかったというのが常識であった。 太平洋戦争が終わった1945年、志願兵であった相澤忠洋は、桐生市に復員すると、行商の傍ら以前から興味があった考古学に本格的に取り組むことができるようになった。そして46年秋、相澤は、大間々扇状地内にある岩宿の独立丘陵を横切る切通の道で、関東ローム層からと考えられる数点の黒曜石製の石片を発見する。疑問に思った相澤はその後何度もその切通に通い、ついに49年7月、関東ローム層中から誰が見ても人口品と分かる黒曜石製の槍先形尖頭器を発見した。 この相澤の発見にもとづいて同年9月11日、明治大学考古学研究室の杉原壮介や芹澤長介、相沢など6人によって岩宿遺跡の発掘調査が実施された。そしてこの日の夕刻、杉原によって関東ローム層中のかなり深い部分から石斧が発見され、調査隊の全員がローム層中に人類の痕跡があることを確認したのである。 その後、51年には東京都茂呂遺跡が、翌52年には長野県茶臼山遺跡が発掘調査されると、全国から同様な遺跡は続々と発見されるようになった。こうして日本列島に旧石器時代があることに懐疑的であった研究者も、その存在を認めるようになっていった。岩宿遺跡の発見と発掘によって日本列島に旧石器時代から人類が生活していたことが証明されたが、この事案は、それまでの常識が覆され、日本の研究は大きく書き換えられるとともに、これまでの倍以上の長さをもつことが分かったのである。 60年代末の高度成長下の土木工事の増加もあり、全国で多数の遺跡が発掘・調査されるようになった。2010年には日本旧石器学会による全国調査によって1万カ所以上の遺跡が存在することが分かったが、日本の遺跡の密度は世界でもトップといえるであろう。この時代の遺跡では石器が主な出土品であるが、その研究によって日本列島内の時期や地域による変化も解明されている。さらにもっとも古い時期には100人以上もの人々が同時に生活した円形のムラがあったこと、刃先を磨いた磨製の石斧が多数発見されるなど、日本列島の独自性も明らかになっている。沖縄県内では多数の人骨も発見されており、その系統が検討されている。 相澤が発見した岩宿遺跡にはじまる日本列島の旧石器時代の研究は、2000年に発見した「前期旧石器時代捏造事件」によって大きな痛手を被ったが、これまでの研究によってその独自性が解明され「岩宿時代」と呼ぶ場合もあるなど、70年以上の時を経て着実に発展している。
【文化】公明新聞2023.5.26 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
July 28, 2024 04:55:45 AM
コメント(0) | コメントを書く
[文化] カテゴリの最新記事
|
|