テーマ:映画館で観た映画(8578)
カテゴリ:映画
怪物か。 英雄か。 1954年、アメリカ。 52歳のレイ・クロック(マイケル・キートン)は、シェイクミキサーのセールスマンとして中西部を回っていた。 そんなある日、ドライブインレストランから8台ものオーダーが入る。 どんな店なのか興味を抱き向かうと、そこにはマック(ジョン・キャロル・リンチ)とディック(ニック・オファーマン)の兄弟が経営するハンバーガー店“マクドナルド”があった。 合理的な流れ作業の“スピード・サービス・システム”や、コスト削減・高品質という革新的なコンセプトに勝機を見出したレイは、壮大なフランチャイズビジネスを思いつき、兄弟を説得、契約を交わすのだった。 フランチャイズ化は次々に成功していくが、利益を追求するレイと兄弟との関係は急速に悪化。 やがてレイは、自分だけのハンバーガー帝国を創るため、兄弟との全面対決へと突き進んでいく……。 カリフォルニア州南部の小さなハンバーガーショップ、マクドナルドを世界最大のファーストフードチェーンへと成長させた男、レイ・クロックの実話を描く人間ドラマ。 創業者であるマクドナルド兄弟とミキサーのセールスマンだったレイとの出会いから、両者の対立まで、成功の陰にあったダークな側面までも映し出す。 レイをマイケル・キートンが演じる。 厨房で働くスタッフ役の俳優たちは、振付師のキキ・エリーの指導を受けて「バーガー・バレエ」を作り出した。 メトロノームを使って、きちんとした調理プロセスを進めながら俳優が同時に動けるのを助けた。 スピーディー・システムを導入する前のマクドナルドでは伝統的に、マクドナルド兄弟がテニスコートに厨房の概略をチョークで書いて、スタッフに手順を練習させた。 本作でもこのシーンが登場する。 あの有名な、マクド(関西ではマクドナルドをマクドという。)の物語。 ハンバーガーを作った兄弟とマクドナルドをチェーン店に展開した男の物語。 こんな裏話があったなんて知らなかったと感心した。 冒頭、ドライブインのレストランシーンがある。 そこに集まる車のぽっこりとしたラインの可愛らしさ。 今の車より絶対に可愛らしいのに、どうして形が変わったのだろう。 現在のエンジンで形は50年代にして欲しいと運転できないのに強く思う。 ところでマクドナルドという名前は、スコットランドに多い。 調べてみたら、やはり、マクドナルド兄弟は、スコットランド系だった。 マクドナルドという名前の故郷は、■スコットランドのスカイ島■だ。 ハンバーガーもマクドナルド兄弟の発明品ではなく、それ以前から米国全土にあった料理だった。 にもかかわらず、その後の世界展開により広く認知されるようになったことから、マクドナルドはしばしばハンバーガーの代名詞ともされる。 主力製品である「ビッグマック」を国際購買力平均価格の指標として用いるビッグマック指数が提唱されるほど、マクドナルドはよく知られている。 その一方、ケンタッキーフライドチキンと伴に『アメリカニゼーションの代表』として、欧米・アジア圏で「マクドナルドの店舗が襲撃される」という事件も起こっている。 そのマクドナルド兄弟の作ったシステムがすごかった。 マクドナルド兄弟がテニスコートに厨房の概略をチョークで書いて、スタッフに手順を練習させるシーンは実際にあったそうだ。 「ふたりは、今や世界中のファーストフード店の標準となる調理システムを編み出した偉大な革新者だった。」 ゼロから生み出したマクドナルド兄弟とは反対に、成功のみを考える主人公のレイ。 早く、安く、清潔に!! しかし、その背後に、使い捨てがあった。 使い捨ては、半世紀以上前からやっていたのかと思うと恐ろしい。 ((((;゚Д゚))))))) 「ファウンダー」とは創業者の意味。 にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[映画] カテゴリの最新記事
|
|