下駄の蔵 鈴友はきもの店
下駄のことあれこれ257
下駄すげ教室2
日々のひとりごと40
はきもの豆知識15
まちかど博物館18
出会い24
ねこのこと2
はなお6
野菜スープダイエット2
骨董5
お花の日1
おてまいり4
おいしいもの6
着物のたのしみ3
花盗人1
草履と鼻緒0
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日は定休日でしたが、外出から戻り、コーヒーを入れたところへお客様。はなおや下駄や楽しんでいただきました。この初々しいサーモンピンクのはなおははなお裏がベージュの正絹仕立てでしたので、ベージュの台にすげました。今の季節にぴったりのやさしい印象のお草履やなあとみていただきました。はなお裏や前つぼの色はどんな色でもよいというわけにはいきません。実は大切なポイントなのです。
2009年03月03日
コメント(0)
今日は雨です こんな時は心もかえって落ち着くと いうものですが 目の覚めるような下駄をすげましたので 紹介いたします 台の模様が天から横に続いています これは『落とし柄』といいます この言葉もなかなか江戸情緒といいますか いい言葉でしょう はなおも凝ってます 最近NHKの美の壷で下駄の特集がありまして ご覧になった方から問い合わせもあるのですが はなおという「粋な小道具」で 下駄の表情ががすっかり変わるところが 下駄の面白さ、奥の深いところです 今日この下駄を納めます
2007年05月17日
本畳皮裏雪駄に印傳のはなおをすげましたお正月に茶系のお着物とコーディネイトされるそうです本畳にはなおをすげるのはずいぶん力が要ります少しこつがわかってきたこの頃ではあります
2006年12月16日
下駄屋のご隠居さんのお話にありました下駄をすげる道具ですくじり~千枚通しの少し太いものです。 鼻緒に穴を開けたり、巻いたりする時に使いますリーマ~木の台に穴を開けたりする、ドリルのようなものですこれに鋏と金槌があればOK!
2006年10月02日
コメント(6)
秋の下駄屋はゆったり私向き鼻緒の挿げ替えでしたが台が古くてよごれがあったのでとのこを塗ってみました秋風が台の上をなぞってほおら!新品みたいにお化粧のできあがりうん。満足
2006年09月27日
コメント(1)
素足にも気持いい竹皮下駄に 粋なはな緒をすげてみましたそして命名! ”友之丞”先代は「オレの名前を勝手に使ってナニヤッテンダイ」と天の上で苦笑いしていることでしょう昔は一代毎に友之丞を名乗ったそうでちなみに友之丞ー大吉ー友之丞(先代)となっております
2006年04月22日
コメント(8)
やっとわかった先代の結びのからくり!先代の手元を見ていてもわからなかったところがある時やっとわかりましてこれで少しは先代に近づいたかな?右のはなおと左のはなおの結び方はよく見ると違うのですはなおの下処理ですげやすくなったり伸びにくくなったり何事もみえないところが肝心ということかしら
2006年03月31日
コメント(2)
店の仕事場の配置換えをしましたそのときこの道具箱のカラクリ?を発見しました写真の様に上面の板が外れて引出しを開けなくても道具が取り出せる仕組みです20数年やってきてやっと明かされた道具箱の使い方!先代は やっと気づいたんかいとあきれているかな
近くのスーパーのお菓子売り場で眼に飛び込んできたのが”げたんは”鹿児島名産の黒砂糖のお菓子でした黒くて台形という形から、泥のついた下駄の歯に結びつけたらしいということですまちかど博覧会でお客様に紹介したのですがそのスーパーでお土産コーナーに別売りされているのを発見!これって博覧会効果でしょうか????(オモイスゴシかな)私もまた買ってしまいましたおいしいんです!これが
2006年02月10日
かわいいサボ(木靴)は友人からのオランダ土産日本語のサボるの語源はここからきているらしいのです20世紀のはじめにフランスで争議中、労働者がサボ(木靴)で機械を壊したことから、怠けるの意味になったとのこと友人の話ではオランダの木靴の展示のなかに世界のはきもののひとつとして日本の下駄もあったそうですなんだかうれしい!!
2006年01月29日
日本はきもの博物館正門です右が 茶房『さぼ』 今気がつきましたが、茶房だからサボ(はきもの)なのですね(オソイ!苦笑)左が 博物館です
2005年09月07日
前々から行ってみたかった広島市松永町の日本はきもの博物館へ行ってきました。道具としてのはきもの「下駄」という視点を発見! この写真は博物館内の喫茶サボ、和洋折衷の部屋には大正ロマンの香
2005年08月28日
まさに飛び立とうとする「ひこうき」みたいに見えたのですこれって はくとどんな感じか想像できますか
2005年05月02日
下駄の中の下駄・・・二本歯の下駄のなかでも角と丸の2種類があります角の方が男らしいという方やらいや丸の方が履きやすいという方やら足の大きさがあまり大きくない(25cmくらい)方は丸がお好みですさてあなたならどちらがお好みですかちなみに、角のほうは、9寸(27cm)1尺(30cm)までございます
2005年04月10日
これこそ日本人の知恵!表はもろこし、裏はタイヤ(自転車)おまけに手縫いです台所など床の上で履いてもok素足に気持ちよい自然素材の”あさぶら”外反母趾の方に人気です名前の由来は朝ぶらっと歩くのに最適ということから訛ったとか昔、タイヤのない時代は麻ひもをぐるりと縫い付けていたためだとか説は定かでありませんです
2005年03月30日