今昔物語
姥捨て山の話今は昔、信濃の更科という所にある夫婦が住んでいた。夫の伯母にあたる老女を引き取り、本当の母親のように世話をしていた。しかし妻は、長年の同居生活に疲れきってしまい、何かにつけて、伯母の悪口を夫に告げるようになった。老醜をさらし、腰の曲がった伯母が、姑のような物言いをするのにうんざりしていた。気の良い夫も、はじめは聞き流していたが、次第に妻の言葉に耳を傾けるようになった。妻は、伯母が早く死んでくれたらよいのにと思い、夫に向かって、「鬼のような伯母さまを、どこか山の中にでも捨てて来て」と迫った。夫にしてみれば、いくら口うるさい伯母さんでも、可哀想でとても山に捨てる気にはならなかった。しかしあまりにも妻に責め立てられ、とうとう伯母を捨てる決心を固めた。十五夜の月が明るい夜、夫は伯母に、「伯母さま、お寺で法事がありますから、一緒に出かけましょう」と言った。伯母は喜んだ。夫は伯母を背負って、遠く離れた山の峰へ登り、伯母が一人では降りられそうもない所へ行くと、伯母を下ろして、そのまま置き去りにして駈け出した。伯母は驚いて、「おーい、おーい!」と叫んだが、夫は振り返りもせずに家まで帰った。そうはしてみたが、親のようにして長年一緒に暮らしてきたので、気になって辛くてたまらなかった。山の上に月があかあかとさし上ると、夫は一晩中まんじりともせず、伯母を恋しく思って悲しくてたまらず、歌を詠んだ。 わが心なぐさめかねつさらしなや おばすて山に照る月を見て(伯母を捨てた山の峰を照らす月をみると、私の心はやりきれない)夫は再び山の峰へ登って、伯母を家へ連れて帰り、元通りに世話をすることにした。その山を、それ以来姥捨て山と呼ぶようになった。「心慰め難い」というたとえに、姥捨て山と言うのは、この伝説によっている。それ以前、この山は「冠山」と呼ばれていた。