セルフリスク
よく、「他人ほど当てにならないものはない」という言い方がされます。では、自分自身はそんなに当てになる存在でしょうか?疑問を持ってみる必要があります。他人ほどではないかもしれないが、自分自身だってそんなに当てにはならないと考えます。未来永劫今日の自分が続くと思ったら大間違いです。かといって、自分がどう変わっていくか分からないから、備えることもできません。やっかいな話です。自分自身に対するリスク、ここではセルフリスクと呼んでみることにしましょう。ここからお勉強の時間です。フリードマン,M.ローゼンマン,R.H.は、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患になりやすい性格傾向をタイプA行動パターンと名づけました。タイプAは性格面においては、競争的、野心的、精力的、出世欲が強い、常に時間に追われている、攻撃的で敵意を抱きやすいです。行動面においては、機敏でせっかちです。おそらく早歩きでしょうね。身体面では高血圧、高脂血症という特徴があります。タイプAの人は、自らストレスの多い生活を選びます。ストレスによって血圧や脈拍の上昇を招き、循環器系の負担から心臓疾患を発症すると考えられています。一方、タイプBは、タイプAとは反対の性格傾向を持つ人です。あくせくせずにマイペースに行動し、リラックスしており、非攻撃的です。タイプCの人は、いわゆる「いい子」で自己犠牲的であり、周囲に気を遣い譲歩的、我慢強くて怒りなどの否定的な感情を表現せずに押し殺す、真面目で几帳面といった特徴を持っています。タイプAの人はタイプBの人よりも2倍も心臓疾患になりやすいことが報告されています。また、タイプCの人はガンにかかりやすいとされています。日本の仕事中毒な人々の中にはタイプAの人が多くいると考えられます。タイプAの行動パターンは、一見社会で成功しそうに思われますが、実際のところはタイプBの方が成功しやすいそうです。同じストレス状況でも、性格によってその感じ方、ストレスへの対処が異なります。神経質な人は楽観的な人よりもストレスを多く感じ、抑うつや絶望感などを感じやすくなります。そして、ストレスがホルモン分泌や自律神経系に影響し、抑うつや絶望感などが免疫力を低下させると言われています。持って生まれた性格は簡単に直すことはできません。あなたはタイプA、B、Cどれに当たるでしょう?それがセルフリスクの一つです。自分自身を振り返ってみますと、タイプBとCの中間ぐらいですかね。少なくともAじゃないことは確かです。仕事で体をこわすなんてまっぴらですから。