悲しみの序曲
お友達とティーパーティー?幼い頃から、いつも悲しかった大人になってもそれは続き、いつ果てるともしれず・・・兄と妹に挟まれた兄弟真ん中の長女として、Kさんは生まれた当時、家には両親と兄弟のほかに、出所して帰ってきた叔父と出戻りの叔母がいて、そういった小姑や、自分の娘が可愛い姑から実母は過酷ないじめに遭っていた母に一番似ていたKさんも、祖母から可愛がられることは無くいつも、泣きながら自分を抱え込む母のかいなの中にいた祖母が冷たいので、その分母はKさんを可愛がったし、一番似ている子だその母に八つ当たりもされた小学校に行っても、国籍のことでいじめられたけれども、そのことで泣いたりはしない強い自分でなければいけない幼い心は、自尊心を守るためにがんばっていたそれに、母を私が受け止めてあげなければ・・・そのことに意識があったかどうか、幼すぎて分からないみんながんばっているなんでうまく行くかないのかぱっと、しあわせに暮らせないのかいつ終わるともしれない悲しみをしっている人が他にいるとは、まだ知らない悲しくて悲しくて家ではいつも泣いていた外に出たときには強くなければ、守れない幼い心を守るための、頑丈で、頑固で、意地を張った性格は次第に強く、強く形成されていったのだ夫になる人と出会ったときは、好みの男性ではなかったし何も感じなかったあるとき用事があって、電話で話したときに「あ、この人と結婚するかも」と思った人を納得させるときに知っておくと便利なある意味"読心術"といえる方法があります一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教えるアンソニー・ロビンズ著コーチングの世界で"カリスマコーチ"と呼ばれるアンソニー・ロビンズ氏は、相手の意図を、自分の感情に落とし込んで受け入れるカタチが、人には三タイプあると言っています「視覚タイプ」「聴覚タイプ」「体感覚タイプ」視覚を重視する人は概して早口。頭に浮かんだ絵に言葉を合わせようとする。聴覚に頼る人は言葉の選び方に慎重。ゆっくり、リズム感よく、規則的に話す。体感覚に頼る人はもっとスローペース。太い声で搾り出すように言葉を話す。だから陸上競技の監督で選手を育てる場合。選手が「視覚タイプ」なら、チーム一の選手の練習振りを見せる、競技用トラックを見せる、早口で監督の熱意をまくし立てる選手が「聴覚タイプ」なら、よく響く声で聴覚と結びついた“声援”“歓声”などをテンポよく話す人間には三つの感覚すべてが必要だが、心の鍵を開けるのはひとつだけ。そのひとつが魔法のような力を発揮する・・・のですってKさんはきっと聴覚タイプなのでしょうね