巨大津波、三陸で6千年に6回か…地層に痕跡
宮城県気仙沼市の海岸で、10メートル級の巨大津波が過去約6000年間に6回襲来していたとみられる痕跡を、北海道大の平川一臣・特任教授(地形学)らが発見した。三陸地方の太平洋沖合では、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の巨大地震が1000年に1回の頻度で繰り返し起きていた可能性を示すもので、国や自治体の防災計画の見直しに役立ちそうだ。津波は海砂や大きな石、貝殻などを運び、これらが陸地に堆積する。平川特任教授らは今年4~5月に、気仙沼市大谷海岸の崖で、過去約6000年分の地層について津波堆積物の有無を調べた。崖は標高約3メートルの位置にあり、数メートルの津波では堆積物は生じないという。その結果、津波堆積物は6層見つかった。約5400年前に降り積もった火山灰などをもとに年代を推定したところ、古い方から、約5500~約6000年前の津波▽約4000年前▽約3000年前▽約2000年前▽869年の貞観津波▽1611年の慶長津波――の痕跡の可能性があるという。(読売新聞より)--------------------この記事だけで全てを判断はできないが、今年の震災以来盛んに言われてきた貞観地震との関連性をある程度裏付ける材料という評価でいいだろうか。この高さで堆積が生じるのがどの程度の津波なのかはちょっと分からないが、堆積物の年代が特定できたのであればそれは大きな手掛かりとなるだろう。東海・東南海・南海地震はほぼ100年周期で起きているが、貞観を含めた巨大地震が発生したのちの南海トラフの地震実績もきになるところ。3.11以降正断層が動き出しているように、現段階で日本列島の歪みは複雑な状況になっている。活動期に入っていることは確かであり、南海トラフへの連動も当然警戒すべき状況であるはずで、貞観地震との関連がある程度明確になれば尚更その可能性は高まっていると考えられるだろう。西日本も含めて、しっかりとした準備が必要。ハード面はともかく、今年の震災の一連の反省を活かせばソフト面では進化できるはず。もはや「いつかやればいい」という悠長な段階でもないだろう。こうした研究がされているのであれば、その成果は大いに活用しないと意味がない。