親は無くても子は育つ
11月2、3、4日は「唐津くんち」。唐津神社のお祭り「唐津くんち」は寛文年間に始まったとされていて神幸行列のように曳山がこの祭りに登場するのは、一番曳山の「赤獅子(あかじし)」が文政2年(1819年)に奉納されてかららしい。以後、曳山は明治9年(1876年)までに15台が製作されているが、うち1台は焼けて消失して、現在奉納されているのは14台の曳山があります(3年前の写真だけどご存知ない方参考までに・・・) よって、もちろん私も小さい頃から、この「唐津くんち」と共に成長して来た でも私自身はあんまり「唐津くんち」には縁が薄いらしく楽しい良い思い出が殆どない・・・ まず一番記憶が古いのは、確か3歳頃。ヘリウムガスが入った風船は当時珍しく、子供は誰しもその風船が欲しくて憧れだった。私も勿論親(?多分)に買ってもらい喜び勇んで家に持ち帰り、家の中へ入ろうとした瞬間何故かその風船を手離してしまってあれよあれよと言う間に遠く空へ飛んで行き、いつまでもいつまでも泣いていた記憶がある。 次に古い記憶は、確か小学校低学年の頃。私の母の実家は印刷業をしていて、父はそこで働いていたため祖母(父方)は会社の社員の方々を家に呼んでご馳走を持て成していた。母は中学校の教師をしていたので当時先生方は「唐津くんち」と言えば見回りに(生徒が悪ふざけしないように)行かなきゃだったから、母と「おくんち」に行った記憶がない。でその小学校低学年の頃、多分母方の伯母か父方の伯母かに連れて行って貰ったんだけど、母から『おくんちのおこずかいは自分で管理しなさい』と三千円渡されて生まれて始めての大金だったのでドキドキしていたのを覚えてる。大金を持った経験が無かったので財布の中へお金の入れ方を知らずに重ねて一まとめにして四つ折りにして入れておいた。 大勢の人達が行きかう人ごみの中で小さな小学校の低学年の女の子の背丈では出店は何が出てるのかはっきり分らなかったけれど大金を持った事にドキドキしているのと嬉しいのとで、何でもいいから、早く何かが欲しかった とりあえずしばらく歩いていて目に飛び込んできた何か(何を買ったかすら忘れた)ものを買おうと思い、手を引いて先を行く伯母に「ちょっと待ってて」と言った。 そして自分で欲しいものを出店のオジチャンだかオバチャンだかに伝えると、「650円」だと言うので舞い上がった私は、財布の中身を全て差し出しお釣りを350円貰うと、そそくさと人ごみの中に居る伯母の所へ戻っていった そして、三千円あった財布の中が350円になっていた事に気がつきもういちどあの場所へ戻って多く払いすぎた二千円を取り戻そうと思ったけど低学年の私には到底探すことも出来ず家に帰ってから母にこっぴどく叱られた それからと言うもの、私は出店がトラウマでどこに行っても出店で色々買おうと思った事はない 中学校も高校も彼氏は居らず、「唐津くんち」の曳き子に恋焦がれ、浮かれる事もなく・・・(さりげなくカミングアウトか??) 短大は福岡へ行き、おくんちとは遠く離れた。 結婚して子供が生まれたら、子供を連れて一緒に「えんや~えんや~」(曳山を曳く時の掛け声)を見に行きたいと思っていたけどいざ結婚してみると曳山のある町でもないのに、自営の家に嫁いだばっかりに(別居していたけど)当然のようにお持て成しの手伝いに早朝から借り出され子供と一緒に「えんや~えんや~」を見る事もなかった・・・。「おくんちに行きたい」と一言でも言おうもんなら当時の義母なら、どんな苦言を言われたか分からない!恐ろしくて到底言えない雰囲気だった。 小さい子供の手を握り、一緒に「おくんち」を楽しみたかったなぁ・・・。 結婚15年目にしてやっとそのチャンスが現れた。なぜなら、義母が体調を崩して今年は「お持て成し」はしないと言ったのだ。 せっかく訪れたチャンス娘に「おくんち見に行こうか?」というと「いや、よか。」(ううん、いかなくていい) ・・・・・断られる始末。 例年なら旦那も息子も「曳き子」としてお祭りに参加しているのだけれど今年は私の祖母が他界したので自粛して家に居たけどさすがに息子に一緒に行こうとは言わなかった。 別に「唐津くんち」だけが親子スキンシップの時間じゃないけどせっかく唐津に生まれたのだから地元にしかない地元のお祭り位は自分が出来なかった経験(親と一緒に楽しむ)をしたかったなぁ・・・と思った。 この3日間は、引きこもりのように家に居っぱなしでこそこそとクリスマスの準備を始めた連休だった。 親は無くても子は育つってこの事かしら~