裏札幌案内あらためヒミツのサッポロ-9-蠍座
日本一の映画館が札幌にあることはあんがい知られていない。ポレポレ東中野にも名古屋シネスコーレにも大阪シネ・ヌーヴォXにも行ったことがないが、あえて断言してしまう。札幌市北区北9条西3丁目タカノビルB1にある蠍座(さそりざ)は、いくつかの理由で日本一だ。まず、椅子がすばらしい。フランス製の椅子を使っている映画館はほかにも知っているが、それらとは比較にならないほど座り心地がいい。3本続けて観て腰が痛くならない映画館などちょっと見当たらない。たいてい2時間もすると痛くなってくる。椅子の脚を少し短く切って日本人に合わせているらしい。ミュンヘンのガスタイクホールの1階席は音楽ホールの座席としては世界一の快適さを誇る。しかし背もたれの部分が低いので蠍座の勝ちだ。もう一つの理由は珈琲がおいしいこと。ちょっとした喫茶スペースがあるので、合間などに珈琲カップで飲めるし紙コップで持って入ることもできる。この珈琲は斎藤珈琲という会社(天才的焙煎師だった創業者は2013年に亡くなり弟子があとを継いでいる)の豆を使っている。コンビニやスタバの珈琲と飲み比べるがよい。それらがドブ水に感じられるはずだ。専門の喫茶店でも、この珈琲よりおいしい珈琲を出す店はまずない。鎌倉でふと入った店の珈琲があまりにおいしかったので聞いたら、何と斎藤珈琲の豆だったことがあった。三つ目には値段が安い。数年前に値上げしたが、1本900円、2本1400円、3本2000円で、60歳以上と学生はそれぞれ800円、1200円、1700円になる。5本観るとスタンプで1本無料になるので、1本ずつ観たとしても6本4500円、つまり1本あたり750円で観られる。わたしはだいたい2本ずつ観ているので、12本で7000円、1本583円ということになる。これだけ安いと、同じ作品を繰り返し観ようという気になる。通常の上映期間は2週間だが、マイナーな映画は1週間、特に貴重な映画は3週間上映することがあり、スタンプでもらった券はこういう映画や2回観るときに使っている。音響もいい。オーディオには一家言あるわたしだが、あの音は通常であれば1千万くらいかけなければ出すことができない。たぶん、その10分の1以下で構築していると思うが、そこらのジャズ喫茶は足下にも及ばない。この四点で日本一なのだからもう勝負あったというところだが、支配人の田中次郎が発掘してくる上映作品が実にクールだ。映画館は、かけたい映画をいつでもかけられるわけではない。フィルムレンタル料や配給権の問題などがあり、小さい映画館ほど制約が大きい。そういう事情を知っていると、年間100本以上の映画を発掘してきて10年以上も映画館を運営するというのは神業に思える。作品のラインナップから、田中支配人の好みの映画を上映しているとかんちがいしている人も多いが、「上映する価値のある作品かどうか」に選択眼がおかれている。だからもちろんその価値観のずれを感じることは皆無ではないものの、どの作品もそれなりに理由が納得できる。ハリウッド娯楽大作を映画館でみることは決してないが、もし蠍座で上映されるなら「観る価値のある作品だろう」と考えてみにいくだろう。ひとつだけ価値観の隔たりを感じるのは、現代の日本映画への評価が少し甘いのではないかということだ。これには、やはり現代日本の映画監督に期待したいという映画館主としてのバイアスがかかっているのかもしれない。日本で公開される映画は、商業的な理由と日本人に根深い反教養主義的風土の中で、非常に偏りがある。あるときカンヌ映画祭の大賞作品を系統的に観たいと思ってレンタル店をまわったが、どうしても観られない作品がかなりあった。そういった、外国では賞をとり有名でも、日本で劇場公開されたことのない映画はたくさんある。日本初公開のこうした映画が映画館では蠍座(のみ)で上映されることがある。12月2日から上映される「昔々、アナトリアで」もそんな一本。2011年のカンヌ映画祭審査員グランプリを受賞したトルコのジェイラン監督の作品。と、ここまで書いたところで悲報が伝わった。12月30日をもって閉館という。理由は館主のモチベーションの変化と経済的理由だそうだ。あまりの偶然に言葉もないが、このブログを読んだ読者は、あと1ヶ月、日本一の映画館の最後の輝きに浴する幸運を得られたことになる。