下書き日記の断捨離シリーズ6ー「お坊さん便」の衝撃
書きかけ途中で、下書き保存し、続きを書こうと思いながら そのままになってしまう。そんなことが続いて再び下書き日記が50本に近づきました。 以前、下書き日記を整理したのですが、また増えています(ーー;)いくつかの日記は書き始めなので、削除しましたが結構長めに書いているのは削除は勿体ない。 折角ですので、出していきます。なお、中途半端で終わっているものも ありますのでご了承ください。2015年12月16日の下書き日記です。~~~~~以下下書き日記~~~~~少し前に、アマゾンで「お坊さん便」というのが始まりましたね(*^_^*)全日本仏教会がAmazon「お坊さん便」に苦言 「お布施はサービスの対価ではない」と“商品化”批判~~~~~以下引用~~~~~全国一律定額料金で読経・法話を僧侶に依頼できるサービスとして、みんれびが12月8日にAmazon.co.jp経由で開始した。全日本仏教会の齋藤明聖理事長は、諸外国の宗教事情を鑑みても、宗教行為を商品としている国はないと指摘。「世界的な規模で事業を展開する『Amazon』の、宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ません」と批判する。齋藤理事長は、お布施を「慈悲の心をもって他人に財施などを施すこと」と説明。見返りを求めるものではなく、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)という修行の一環だとして、「戒名」「法名」も含めサービスの対価ではないと強調する。2015年12月24日 19時49分 更新 [ITmedia]~~~~~以上引用~~~~~最初にこれを見たときは、すごく驚きましたね。定額の「お布施」を業者が決めて、僧侶を派遣するってどうよ。アマゾンがやったから話題を集めただけで、こういうサービスは以前からありました。坊主の専門誌でも、業者の取り分が6割だとか、さらにそれが支払われないだとか問題になっていました。まあ、順当に考えたら、アマゾン(通販) 3万5千円→取り分5千円 ↓みんれび(運営会社) 3万円→取り分1万円 ↓坊主 2万円う~ん、2万円の取り分でも一日2回、25日仕事があったら100万円(*^_^*)それより、直接3万5千円を狙ったほうがよくないか?3万5千円で一日2回、25日で175万円(*^_^*)おいおい、東京に地方の坊主が集中するぞ!実際、みんれびには「お坊さん便」の問い合わせより坊主の登録希望が多かったとか?ただ、実際にはこんな感じですよアマゾン(通販) 3万5千円→取り分1万円 ↓みんれび(運営会社) 2万5千円→取り分1万5千円 ↓坊主 1万円気になるから、私が問い合わせしてみようか?多分、「まともな」坊主の方は問い合わせんだろう(*^_^*)それはさておき問題の焦点はこちらです。>「お布施をいくら包めばいいのか相場が分からず不安」という声に応えた商品お布施の不明瞭さが問題になっていますが仏教界としてはどうしたらいいんだろう?>お布施を「慈悲の心をもって他人に財施などを施すこと」と説明。>見返りを求めるものではなく、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)という修行の一環だとして、「戒名」「法名」も含めサービスの対価ではないと強調強調していただくのはともかく、基準を言わないとわからないだろう(*^_^*)実は、基準は以前はありました。ある村にお寺が一つだけあります。そのお寺を建て直すことになった。村には村の半分の土地を持っている庄屋が1軒。そのまた半分5軒の地主が持っています。そのまた半分を20軒の自作農。残りを200軒の小作兼自作が持っています。庄屋はどれだけ出すか?地主は?自作農は?小作兼自作は?総額が1億円とすると庄屋 5000万円地主 500万円×5 計2500万円自作農 62.5万円×20 計1250万円小作兼自作 65,500円×200 計1250万円これが妥当な線。以前は農業が主流だったため収入が明確でした。ところが現代はそれがわからない。「お心任せ」「お気持ちで」というのは自分がそれくらいと思った金額ではないのですが自分が払える(払いたい)金額と誤解していますね。葬式・法事のお布施にしても本来は収入・資産の何分の1という言い方をするのが良いと思うのですが、それでは曖昧すぎます。お布施は高すぎるという批判もありますが、一方では寺院を維持できないような金額では困る。特に、神仏分離と農地解放の二度の弾圧によって収入を狭められてしまった寺院には厳しい時代になっていますので、その辺りを理解する人がいてほしいと思います。