革人形の夢工房 leather doll
カテゴリ未分類123
革人形 馬114
銀粘土 ホワイトメタル356
豆本111
帆船模型18
畑64
革人形 銀粘土94
革人形 leather doll2343
革人形 サンタクロース161
修理・補修30
大人の科学13
ゲーム7
革の猫72
銀63
霧島11
革工芸838
将棋4
行事6
ミニチュアバイオリン71
木工420
果樹67
ピンホールカメラ4
空9
風景10
花49
オオヒラタクワガタ36
カブトムシ2
ヒョウタン16
ウクレレキット17
My Dolls` House28
オートマタ68
ミニチュア434
万華鏡14
真鍮111
平家駒音(ひらけごまお)8
革人形ギャラリー35
根付133
和紙工芸4
テンセグリティー20
ボールコースター40
人形147
消しゴム版画60
全420件 (420件中 1-50件目)
1 2 3 4 5 6 ... 9 >
長くかかりましたが、ミニチュアピアノの出来上がりです。
2023.11.29
コメント(0)
ミニピアノの椅子の座面に、アンテックダイを部分的に塗りました。使い古された椅子革の感じにします。
2023.11.28
ピアノにサンドペーパーをかけます。ラッカーを筆塗りします。
2023.10.14
ラッカーを筆塗りしていきます。塗り終わったので、組み立てました。
2023.09.11
久しぶりにミニピアノに、サンドペーパーをかけていきます。サンドペーパーをかけにくいところは、分解してからかけます。
2023.09.10
サンドペーパーをかけたので、ラッカーを塗りました。
2023.08.25
古いピアノの設定ですので、400番以上のサンドペーパーを全体にかけます。
2023.08.24
もう一度軽くサンドペーパーをかけ、ラッカーを筆塗りしました。
2023.08.23
ミニピアノにサンドペーパーをかけます。ラッカーを筆塗りしました。
2023.08.22
座面に革を巻きました。
2023.08.21
羊革の床革を染料で染めました。
2023.08.20
椅子の座面の中に入れる発泡スチロールを切り出し、その周りに張る革の型紙を作りました。羊革の床革を裁断しました。
2023.08.19
椅子にもラッカーを筆塗りしました。
2023.08.18
サンドペーパーをかけました。水性着色剤を筆塗りしました。
2023.08.17
今度は幕板を横にして、接着しました。
2023.08.16
脚の上部を7ミリカットしました。脚と幕板を接着しました。
2023.08.15
重ね塗りした後、椅子の高さを測りなおしたところミスを発見。少し足が長すぎるので、やり直すことにしました。 接着したところを剝がしました。脚の長さをカットします。
2023.08.14
幕板と脚を組んで接着しました。接着剤が乾いたところで、着色剤を筆塗りしていきます。
2023.08.13
左右の幕板を切り出しました。椅子の脚に接着しました。
2023.08.12
椅子の前幕板を切り出しました。前後幕板と脚を接着しました。
2023.08.11
椅子の脚にサンドペーパーをかけます。
2023.08.10
ミニピアノにクリアーラッカーを、筆塗りしていきます。
2023.08.09
ミニピアノに240番くらいのサンドペーパーをかけて、少し色を落とします。今度は水性着色剤を薄めて、筆塗りします。
2023.08.08
糸鋸で角材から、椅子の脚を切り出しました。
2023.08.07
今回から、ピアノの椅子を作ります。椅子の脚の型紙を作りました。
2023.08.06
ピアノをばらして、軽くサンドペーパーをかけて、もう一度着色剤を筆塗りします。組み立てました。
2023.08.05
ミニピアノをばらして、水性着色剤を筆塗りします。
2023.08.04
ミニピアノを組み立てて、全体にサンドペーパーをかけて仕上げます。
2023.08.03
蝶番を譜面台に取り付けました。鍵盤蓋の内側に、譜面台を付けました。譜面台を折りたたんで、蓋をすることもできます。
2023.08.02
ミニ蝶番に合う真鍮釘が無いので、手持ちの釘の長さをカットして、丸頭を平らにヤスリで削ります。蝶番を付ける譜面台の板を切り出しました。
2023.08.01
蝶番に真鍮線を通して、カットします。二つ出来ました。細いドリルで、釘穴を開けました。
2023.07.31
ミニピアノに使える蝶番が無いので、真鍮板を使って作ります。構造は簡単ですが、真鍮板を切り出すのが手間がかかりそうです。切り出した真鍮板の一部分を丸めてパイプ状にしました。二つの真鍮板を丸めてパーツは、出来ました。
2023.07.30
板材と糸鋸で切り出した飾り材を接着しました。これが上前板と下前板の抑えになります。ミニピアノを組み立ててみました。
2023.07.29
着脱できるフチ飾りを、付けました。ピアノの屋根板の角に、押さえ部分を接着しました。下には受け部分を接着しました。
2023.07.28
ピアノ本体に飾りを接着して行きます。ピアノを分解できるようにしたいので、上と下に受けを接着します。屋根板に受けを接着しました。屋根を外すと、分解できるようにします。
2023.07.27
ペダル部分に付ける真鍮板に、釘を打つ所に印を付けました。細いドリルで穴を開けます。真鍮釘を打ちました。
2023.07.26
ペダル部分に付ける真鍮板を、金切狭とヤスリで切り欠きます。真鍮板を切り欠きました。ペダル部分に仮置きしてみました。
2023.07.25
ペダルを動くようにしたいので、バネを留める穴を開けました。本体の木枠にもバネを留める釘を打ち、ペダルのバネを繋ぎました。
2023.07.24
磨いたペダルです。軸を通す穴を開けました。前土台に切り欠きを作りました。ペダルを出してきました。
2023.07.23
ヤスリで角を落としました。耐水ペーパーで研いでから、金属磨き剤出磨きました。右ペダルもヤスリで角を落とします。
2023.07.21
真鍮板をペダルの形に組み合わせて、針金でからげロウ付けします。ロウ付けしました。ヤスリで角とはみだした部分を削り落とします。
2023.07.20
真鍮板を幅3.5ミリに、糸鋸で切っていきます。切り出した真鍮板を、前回切り出したペダルにロウ付けします。
2023.07.19
真鍮板を切り抜いてペダルを作ります。糸鋸で真鍮板(0.8ミリ厚)から、ペダルの形に切り出しました。二つ切り抜いて重ねると、ところどころずれています。二つを両面テープで貼り合わせてから、ヤスリで周りを削って同じ形にしました。
2023.07.18
もう一つ棚受け柱を切り出して、サンドペーパーをかけます。二つの棚受け柱が出来ました。
2023.07.17
二つ切り出した中から、こちらを使うことにしました。サンドペーパーをかけて、棚受け柱の位置に置いてみました。
2023.07.16
もう一つ棚受け柱を、切り出しました。
2023.07.15
糸鋸で切り出しました。
2023.07.14
棚受柱の形を2種類作りました。これを基にして、糸鋸で切り出します。
2023.07.13
右の側板の周りに角材を回しました。左も同じようにしました。
2023.07.12
ピアノの屋根を角材で囲みました。側板の端に角材を接着しました。下の部分にはまるように、切ります。
2023.07.11