10/24 フレンチブルドッグのテモちゃんフィギャア製作 +待ち続けた風を孕み 鳥が今 翼を広げて 北の空へ 舞い上がる 空に橋を架けながら
( テモちゃん 待機待ち 2013年10月24日あきてもさんのブログ より) フレンチブルドッグのテモちゃんフィギャア + U.S. GERBER Folding Sportsman II 用スキャバード製作待ち続けた風を孕〔はら〕み 鳥が今 翼を広げて北の空へ 舞い上がる 空に橋を架けながらそんなふうに誰もが皆 いつか吹く風を待つのだろう いつか咲く花を待つのだろう 愛を抱きしめながら さだまさし「夢の吹く頃」(アルバム『夢の吹く頃』所収) 収録曲01. ETERNALLY02. 雨の夜と淋しい午後は03. 昨日・京・奈良、飛鳥・明後日。04. 理・不・尽05. 夢の吹く頃06. 二軍選手07. マグリットの石08. 紫野09. あなたを愛したいくつかの理由10. 天狼星に 五稜郭 [DVD] 夢見の技術を考える 脱獄計画(仮)篇 32COVID-19「籠城組」につき “志” を考える 14(前々回 からの続き)「こんな〓〓な世界で目立ちたくない」「のんびりテキトーに暮らしたい」といいつつも、志は大きく持っておこう。老荘思想『老子』『荘子』『列子』の質の高い本を手元に置いておくとよい。 参考として『荘子 Zhuangzi 』「内篇」逍遙遊第一を挙げてみよう。 〝北冥有魚、其名爲鯤。鯤之大、不知其幾千里也。 化而爲鳥、其名爲鵬。鵬之背、不知其幾千里也。 怒而飛、其翼若垂天之雲。 是鳥也、海運則將徙於南冥。 南冥者、天池也。齊諧者、志怪者也。 諧之言曰、鵬之徙於南冥也、水擊三千里、 摶扶搖而上者九萬里、去以六月息者也。 北冥に魚〔うお〕あり、其の名を鯤〔こん〕と爲〔な〕す。 鯤〔こん〕の大いなる、其の幾千里なるを知らず。 化して鳥と爲〔な〕す、其の名を鵬〔ほう〕と爲す。 鵬〔ほう〕の背〔せ〕、其の幾千里なるを知らず。 怒〔ど〕して飛べば、翼〔つばさ〕は垂天〔すいてん〕の雲の若〔ごと〕し。 是〔こ〕の鳥や、海〔うみ〕運〔めぐ〕れば 則ち將〔まさ〕に南冥に徙〔うつ〕らんとす。 南冥とは、天池〔てんち〕なり。 齊諧〔さいかい〕とは、怪〔かい〕を志〔しる〕す者なり。 諧〔かい〕の言〔げん〕に曰〔いわ〕く、 鵬〔ほう〕の南冥に徙〔うつ〕るや、水〔みづ〕を擊〔げき〕すること三千里、 扶搖〔ふよう〕を摶〔う〕ちて上〔のぼ〕る者九萬里、 去りて六月〔りくがつ〕を以て息〔いこ〕う者なり。 In the Northern Ocean there is a fish, the name of which is Kun - I do not know how many li in size. It changes into a bird with the name of Peng, the back of which is (also) - I do not know how many li in extent. When this bird rouses itself and flies, its wings are like clouds all round the sky. When the sea is moved (so as to bear it along), it prepares to remove to the Southern Ocean. The Southern Ocean is the Pool of Heaven.There is the (book called) Qi Xie, a record of marvels. We have in it these words: 'When the peng is removing to the Southern Ocean it flaps (its wings) on the water for 3000 li. Then it ascends on a whirlwind 90,000 li, and it rests only at the end of six months.' 野馬也、塵埃也、生物之以息相吹也。 天之蒼蒼、其正色邪。其遠而無所至極邪。 其視下也、亦若是則已矣。 且夫水之積也不厚、則負大舟也無力。 覆杯水於坳堂之上、則芥爲之舟、置杯焉則膠。 水淺而舟大也。 風之積也不厚、則其負大翼也無力。 故九萬里則風斯在下矣。 而後乃今培風、背負青天而莫之夭閼者。 而後乃今將圖南。 野馬〔やば〕(※かげろう)や、塵埃〔ぢんあい〕や、 生物〔せいぶつ〕の息を以て相〔あい〕吹くなり。 天の蒼蒼〔そうそう〕たる、其の正色〔せいしょく〕か。 其の遠くして至極〔しきょく〕する所〔ところ〕無きか。 其の下を視〔み〕るや、亦〔また〕是〔かく〕の若〔ごと〕くならんのみ。 且〔か〕つ夫〔そ〕れ水の積むこと厚からざれば、 則ち大舟〔だいしゅう〕を負うに力無し。 杯水〔はいすい〕を坳堂〔おうどう〕の上に覆〔くつがえ〕せれば、 則ち芥〔あくた〕之〔これ〕が舟と爲〔な〕るも、 杯〔さかづき〕を置けば則ち膠〔こう〕す。 水〔みづ〕淺〔あさ〕くして舟〔ふね〕大きければなり。 風の積むこと厚からざれば、則ち其の大翼〔だいよく〕を負うに力無し。 故〔ゆえ〕に九萬里なれば、則ち風〔かぜ〕斯〔ここ〕に下に在〔あ〕り。 而〔しか〕る後〔のち〕乃今〔いま〕風に培〔の〕れば、 背に青天〔せいてん〕を負いて、 之〔これ〕を夭閼〔ようあつ〕する者〔もの〕莫〔な〕し。 而〔しか〕る後〔のち〕乃今〔いま〕將〔まさ〕に南を圖〔はか〕らんとす。 (But similar to this is the movement of the breezes which we call) the horses of the fields, of the dust (which quivers in the sunbeams), and of living things as they are blown against one another by the air. Is its azure the proper colour of the sky? Or is it occasioned by its distance and illimitable extent? If one were looking down (from above), the very same appearance would just meet his view.And moreover, (to speak of) the accumulation of water; if it be not great, it will not have strength to support a large boat. Upset a cup of water in a cavity, and a straw will float on it as if it were a boat. Place a cup in it, and it will stick fast; the water is shallow and the boat is large. (So it is with) the accumulation of wind; if it be not great, it will not have strength to support great wings. Therefore (the peng ascended to) the height of 90,000 li, and there was such a mass of wind beneath it; thenceforth the accumulation of wind was sufficient. As it seemed to bear the blue sky on its back, and there was nothing to obstruct or arrest its course, it could pursue its way to the South. 蜩與鷽鳩笑之曰、我決起而飛、槍榆枋。 時則不至而控於地而已矣。 奚以之九萬里而南爲。 適莽蒼者、三湌而反、腹猶果然。 適百里者、宿舂糧、適千里者、三月聚糧。 之二蟲又何知。 小知不及大知、小年不及大年。奚以知其然也。 朝菌不知晦朔、蟪蛄不知春秋。此小年也。 楚之南有冥靈者。 以五百歲爲春、五百歲爲秋。 上古、有大椿者。以八千歲爲春、八千歲爲秋。 而彭祖乃今以久特聞。 眾人匹之、不亦悲乎。 蜩〔ちょう〕(※ひぐらし)と鷽鳩〔かくよう〕之〔これ〕を笑いて曰く、 我〔われ〕決起して飛び、榆枋〔ゆぼう〕に槍〔いた〕る。 時に則ち至らずして地に控〔こう〕するのみ。 奚〔なん〕ぞ之〔これ〕が九萬里を以てして南〔みなみ〕するを爲さん。 莽蒼〔もうそう〕(※近郊)に適〔ゆ〕く者は、 三湌〔さんそん〕にして反〔かえ〕るも、腹〔はら〕猶お果然〔かぜん〕たり。 百里を適〔ゆ〕者は、宿〔しゅく〕に糧〔りょう〕を舂〔つ〕き、 千里を適く者は、三月〔さんげつ〕糧〔りょう〕を聚〔あつ〕む、と。 之の二蟲〔にちゅう〕又〔また〕何をか知らん。 小知〔しょうち〕は大知〔だいち〕に及ばず、 小年〔しょうねん〕は大年〔だいねん〕に及ばず。 奚〔なに〕を以て其の然〔しか〕るを知る。 朝菌〔ちょうきん〕は晦朔〔かいさく〕を知らず、 蟪蛄〔けいこ〕は春秋〔しゅんじゅう〕を知らず。 此〔こ〕れ小年〔しょうねん〕なり。 楚〔そ〕の南に冥靈〔めいれい〕なる物有り。 五百歲を以て春と爲〔な〕し、五百歲を秋と爲す。 上古〔じょうこ〕、大椿〔だいちん〕なる者あり。 八千歲を以て春と爲し、八千歲を秋と爲す。 而〔しこう〕して彭祖〔ほうそ〕は乃今〔いま〕久しきを以て特〔ひと〕り聞こゆ。 眾人〔しゅうじん〕之〔これ〕に匹せんとす、亦〔また〕悲しからずや。 A cicada and a little dove laughed at it, saying, 'We make an effort and fly towards an elm or sapanwood tree; and sometimes before we reach it, we can do no more but drop to the ground. Of what use is it for this (creature) to rise 90,000 li, and make for the South?' He who goes to the grassy suburbs, returning to the third meal (of the day), will have his belly as full as when he set out; he who goes to a distance of 100 li will have to pound his grain where he stops for the night; he who goes a thousand li, will have to carry with him provisions for three months. What should these two small creatures know about the matter? The knowledge of that which is small does not reach to that which is great; (the experience of) a few years does not reach to that of many. How do we know that it is so? The mushroom of a morning does not know (what takes place between) the beginning and end of a month; the short-lived cicada does not know (what takes place between) the spring and autumn. These are instances of a short term of life. In the south of Chu there is the (tree) called Ming-ling, whose spring is 500 years, and its autumn the same; in high antiquity there was that called Da-chun, whose spring was 8000 years, and its autumn the same. And Peng Zu is the one man renowned to the present day for his length of life: if all men were (to wish) to match him, would they not be miserable? 湯之問棘也是已。 窮髮之北有冥海者。 天池也。有魚焉。其廣數千里。 未有知其脩者。其名爲鯤。 有鳥焉。其名爲鵬。 背若泰山、翼若垂天之雲。 摶扶搖羊角而上者九萬里。 絕雲氣負青天、然後圖南、且適南冥也。 斥鴳笑之曰、彼且奚適也。 我騰躍而上、不過數仞而下、翱翔蓬蒿之閒。 此亦飛之至也。而彼且奚適也。 此小大之辯也。 湯〔とう〕の棘〔きょく〕に問うや是〔これ〕のみ。 窮髮〔きゅうはつ〕の北に冥海なる者有り。 天池〔てんち〕なり。魚有り。其の廣〔ひろ〕さ數千里。 未〔いま〕だ其の脩〔ながさ〕を知る者有らず。 其の名を鯤〔こん〕と爲す。 鳥〔とり〕有り。其の名を鵬〔ほう〕と爲す。 背は泰山〔たいざん〕の若〔ごと〕し、翼は垂天〔すいてん〕の雲の若し。 扶搖〔ふよう〕を摶〔う〕ち羊角〔ようかく〕して(※輪を描いて) 上〔のぼ〕る者九萬里。 雲氣〔うんき〕を絕ち青天を負い、 然〔しか〕る後に南を圖〔さ〕し、且〔まさ〕に南冥に適〔ゆ〕かんとする。 斥鴳〔せきあん〕(※みそさざい)之を笑いて曰〔いわ〕く、 彼〔かれ〕且〔まさ〕に奚〔いづく〕かに適〔ゆ〕かんとする。 我〔われ〕騰躍〔とうやく〕して上〔のぼ〕るも、 數仞〔すうじん〕に過ぎずして下〔くだ〕り、 蓬蒿〔ほうこう〕の閒〔あいだ〕に翱翔〔かくしょう〕す。 此〔こ〕れ亦〔また〕飛ぶことの至〔いたり〕なり。 而〔しか〕るに彼〔かれ〕且〔まさ〕に奚〔いづく〕かに適かんとする、と。 此〔こ〕れ小大〔しょうだい〕の辯〔べん〕なり。 In the questions put by Tang to Ji we have similar statements: 'In the bare and barren north there is the dark and vast ocean - the Pool of Heaven. In it there is a fish, several thousand li in breadth, while no one knows its length. Its name is the kun. There is (also) a bird named the peng; its back is like the Tai mountain, while its wings are like clouds all round the sky. On a whirlwind it mounts upwards as on the whorls of a goat's horn for 90,000 li, till, far removed from the cloudy vapours, it bears on its back the blue sky, and then it shapes its course for the South, and proceeds to the ocean there.' A quail by the side of a marsh laughed at it, and said, 'Where is it going to? I spring up with a bound, and come down again when I have reached but a few fathoms, and then fly about among the brushwood and bushes; and this is the perfection of flying. Where is that creature going to?' This shows the difference between the small and the great. 故夫知效一官、行比一鄉、德合一君、 而徵一國者、其自視也、亦若此矣。 而宋榮子猶然笑之。 且舉世而譽之、而不加勸、舉世而非之、而不加沮。 定乎內外之分、辯乎榮辱之竟、斯已矣。 彼其於世、未數數然也。 雖然、猶有未樹也。 夫列子御風而行。泠然善也。旬有五日而後反。 彼於致福者、未數數然也。 此雖免乎行、猶有所待者也。 若夫乘天地之正、而御六氣之辯、 以遊無窮者、彼且惡乎待哉。 故曰、至人無己、神人無功、聖人無名。 故に夫〔か〕の知〔ち〕は一官の效〔こう〕あり、 行〔おこない〕は一鄉〔いっきょうに〕比〔ひ〕し、 德は一君〔いっくん〕に合〔がっ〕し、 而〔のう〕は一國に徵〔ちょう〕ある者、 其の自ら視〔み〕るや、亦〔また〕此〔かく〕の若〔ごと〕し。 而〔しか〕して宋榮子〔そうえいし〕猶然〔ゆうぜん〕として之〔これ〕を笑う。 且〔か〕つ世を舉〔あ〕げて之を譽〔ほ〕むるも、 勸〔つと〕むるを加えず、 世を舉げて之を非〔そし〕すも、沮〔しぼ〕むを加えず。 內外〔ないがい〕の分〔ぶん〕を定め、 榮辱〔えいじょく〕の竟〔きょう〕を辯〔べん〕ずる、斯〔これ〕のみ。 彼〔かれ〕其の世に於いて、未〔いま〕だ數數〔そくそく〕然〔ぜん〕たらず。 然りと雖〔いえど〕も、猶〔な〕お未だ樹〔た〕たざる有り。 夫〔か〕の列子〔れっし〕風〔かぜ〕に御〔ぎょ〕して行く。 泠然〔れいぜん〕として善〔よ〕し。 旬有五日〔じゅんゆうごにち〕(※十五日)にして 而〔しか〕る後〔のち〕反〔かえ〕る。 彼〔かれ〕、福を致す者に於〔おい〕て、 未〔いまだ〕數數〔さくさく〕然〔ぜん〕たらず。 此〔こ〕れ行くを免〔まぬか〕ると雖〔いえど〕も、猶お待つ所の者有り。 若〔も〕し夫〔そ〕れ天地の正に乘り、 六氣〔りくき〕の辯〔べん〕に御〔ぎょ〕し、 以て無窮〔むきゅう〕に遊ぶ者、彼〔かれ〕且つ惡〔いづく〕に待たんや。 故に曰〔いわ〕く、至人〔しじん〕は己〔おのれ〕無く、 神人〔しんじん〕は功〔こう〕無く、聖人は名無し、と。 Thus it is that men, whose wisdom is sufficient for the duties of some one office, or whose conduct will secure harmony in some one district, or whose virtue is befitting a ruler so that they could efficiently govern some one state, are sure to look on themselves in this manner (like the quail), and yet Rongzi of Song would have smiled and laughed at them. (This Rongzi), though the whole world should have praised him, would not for that have stimulated himself to greater endeavour, and though the whole world should have condemned him, would not have exercised any more repression of his course; so fixed was he in the difference between the internal (judgment of himself) and the external (judgment of others), so distinctly had he marked out the bounding limit of glory and disgrace. Here, however, he stopped. His place in the world indeed had become indifferent to him, but still he had not planted himself firmly (in the right position). There was Liezi, who rode on the wind and pursued his way, with an admirable indifference (to all external things), returning, however, after fifteen days, (to his place). In regard to the things that (are supposed to) contribute to happiness, he was free from all endeavours to obtain them; but though he had not to walk, there was still something for which he had to wait. But suppose one who mounts on (the ether of) heaven and earth in its normal operation, and drives along the six elemental energies of the changing (seasons), thus enjoying himself in the illimitable - what has he to wait for? Therefore it is said, 'The Perfect man has no (thought of) self; the Spirit-like man, none of merit; the Sagely-minded man, none of fame.'〟 参考文献 『新釈漢文大系 7 老子 荘子 上』明治書院 Chinese Text Project > Pre-Qin and Han -> Daoism -> Zhuangzi - > Inner Chapters -> Enjoyment in Untroubled Ease https://ctext.org/zhuangzi/enjoyment-in-untroubled-ease 江戸時代以前には上記のような悠々たる生き方が容易であったかもしれない。しかし、明治以降となると国家レベルの急激な西洋化、大正期の俄分限〔にわかぶげん〕=成金の誕生、戦後の闇市からのエコノミック・アニマル(アニモー)化によって日本国内はせわしない競争社会となったのであった! 毎日が競い合いであるから、何かにつけて他人を押しのけて常に圧倒しないといけない。学歴、職業(勤務先)、年収、住む場所(ついにはマンションの階層の高さまで)、各種習い事、購入品のブランド名と販売価格や希少性、比較対象は微に入り細に入り、すべての事象に侵食している。一度他人との競争を始めたら際限がないということだ。 他人に勝つために人目をひく言動をし、誰もが羨む高級ブランド品を身につけ、習い事の段位を取得、著名人たちとの交流、ネット上で所持品自慢、などを日々実行している人々こそがこの世の春を謳歌できるわけだ、いや、わけです。この道は、やたらと人が多くて、煩雑で、険しい。そして、とにかくめんどくさい。 一方、「目立ちたくない」「テキトーにくらしたい」我々は人目を避けつつ、特に自慢する気のない物事をゴニョゴニョとやるわけだら極力目立ってはいけないのだ。そして、競争社会の虚構にひきずりこもうとする人々を避けねばならない。 『記紀』編纂以前の老荘思想を「古くさい」と軽く見るなら、戦後アメリカ寄りの変節組の皆さんにもわかるようにR.W. エマソン Ralph Waldo Emerson の文章を引用してみようか。以下は『大霊 'The Over-Soul' 』からの抜粋である。 〝(前略)ある賢明なむかしの格言に、「神は呼び鈴を鳴らさずにわれわれに会いにくる」というのがある。つまり、われわれの頭と限りない天とのあいだにどんな仕切りも天井もないのと同様、結果にほかならぬ人間が終わりを迎え、原因にほかならぬ神が始まる魂の内部には、どんなかんぬきも壁もないということだ。壁はすべてとり払われている。われわれはいっぽうの側面を、霊の深淵〔しんえん〕に、神のさまざまな属性に、さらしている。われわれには「正義」が見えるし分りもする。「愛」「自由」「活力」も同様だ。これらの神の属性よりもさらに高みをきわめた人間はかつてなく、反対にそれらの属性がわれわれの上にそびえ立つ。しかもたいていは、われわれの利害に誘惑されて、それらの神の属性を傷つけようとする瞬間にそうなる。 われわれがいま話題にしているこの本性の主権がそなわっていることは、われわれを四方八方からとりまいているさまざまな制約にその本性がいささかも束縛されていないことによって分る。魂が万物をとりまいているのだ。すでに言ったように、魂はいっさいの経験に反論する。同様にして、時間と空間を廃棄する。たいていの人間の場合には感覚の影響力が精神を圧倒していて、時間と空間の壁が乗り越えることのできない本物だと思えるようになっているほどで、これらの制限のことを軽々しく語ることは、世間では狂気のしるしなのだ。しかし時間や空間は魂の力を逆に計る尺度にすぎぬ。霊は時間を小手先であしらう、 「永遠をひとときのなかへ押しこめ、 あるいはひとときを永遠の長さに引きのばすこともできる」 われわれの現身〔うつしみ〕が生まれ出た年から起算する年齢とはべつの青年期や老年期がある事を、われわれはしばしば感じさせられる。想念のなかには、いつもわれわれが若い姿で接し、われわれをいつも若いままにしておいてくれるものもある。普遍的で永遠の美を愛する心もこのような想念のひとつだ。誰でもこの想念に深く思いをひそめたあとでは、この想念が個人の限りある一生ではなく、むしろ幾時代にもわたる長い時間に属していることを感じる。知力がたといわずかでも活動すれば、われわれもある程度は時間の諸条件から救い出される。病気になったとき、倦怠を感じたとき、かりにひとふしの詩、あるいは深遠な文章ひとつが与えられれば、それでわれわれは元気づき、かりにプラトンかシェイクスピアを一冊とり出してみせ、あるいはわれわれに彼らの名まえを思い出させてくれれば、とたんにわれわれは長寿に恵まれたような気分になる。深遠で神聖な想念が、百年千年の歳月をあまた重ねた時間を縮め、ありとあらゆる時代のなかにおのれ自身をやどらせるさまを見るがいい。キリストの教えは、彼の口が最初に開いたときと比べて、いまでは感銘を薄めているか。わたしの思考のなかでさまざまな事実や人物が帯びる意味は、時間とは何のかかわりもない。こうして、魂の天秤〔てんびん〕と感覚や悟性の天秤とはいつもべつものなのだ。魂の啓示をまえにすると、「時間」、「空間」、「自然」は萎縮してしまう。習慣からわれわれは、限りなく分散している星たちがひとつの穹窿〔きゅうりゅう〕に属していると考えるが、同様に日常の会話では、あらゆるものが時間に属していると考えている。そのためにわれわれは、最後の審判が遠いとか近いとか、至福千年が近づいているとか、ある種の政治的、道徳的、社会的改革の日が迫っているなどということを口にする。そういうときわれわれが言おうとしているのは、本来われわれが思いをひそめる事実には、外面的でつかのまのいのちしか持たぬものがあり、そのほかに永遠のいのちをそなえ魂と血縁の間柄にあるものもあるということだ。いまは固定していると思えるものが、やがてきっとひとつずつ、熟〔う〕れた果実のようにわれわれの経験からはなれて、落ちていくはずだ。誰もしらないところへ向かって風が吹き飛ばしてしまうはずだ。風景、形象、ボストン、ロンドンは、過去のどんな制度、あるいは風に漂う霞〔かすみ〕や煙同様つまのまの事実で、社会もそうだし、世界もそうだ。魂はわきめもふらずに前方を凝視し、行く手に世界をひとつ創造しては、背後にあまたの世界を捨てていく。魂には日付けはなく、儀式もなく、位格もなく、特色もなければ配下もいない。魂が知っているのは魂だけだ。さまざまな事件の織り成す織布〔おりぬの〕は、魂が身にまとうゆったりとした上着にすぎぬ。 魂の進み具合は魂自身の法則に従い、算術などには頼らずに計らねばならぬ。魂の前進は、たとえば直線運動によって表されるような、段階を踏んで行なわれていくものではなく、むしろ卵から虫、虫から蝿、 こういう変態によって表されるような、状態の上昇という方法で行なわれていく。天才の辿る成長の道すじにはある種の全体的な性格がそなわっていて、そのために当の選ばれた個人はまずジョンを、次にアダムを、それからリチャードを越えていき、越えられていくひとりひとりに、おのれの劣悪ぶりを思いしらせては苦痛を与えるというのではなく、 成長の陣痛が訪れるたびに、自分の仕事をしているその場所で成熟を果たし、ひとつ脈搏を打つごとに、いろいろな種類、いろいろな位置のひとびとを追いこしていく。神聖な衝動が訪れるたびに、精神は可視的で有限な世界の薄い皮を引き裂いて、永遠のなかに立ち現れ、あたりに満ちわたる大気を呼吸する。いつも人々によって語られてきたさまざまな真理に親しみ、身内の人びとよりもゼノンやアリアノスのほうに親密な共感を寄せていることを意識するようになる。 これこそ道徳的、および精神的進歩の法則だ。質朴な人びとは、いわば独特の身軽さのおかげで舞い上がり、ある特定の美徳にでなく、すべての美徳の住む領域にはいりこむ。美徳は、すべての美徳をわが内に収める霊のなかにいる。魂は純潔を求めるが、しかし純潔が魂ではない。正義を求めるが、正義ではない。慈愛を求めはするが、魂自身は何かもっといいものだ。だからもしわれわれが道徳的本性について語ることをやめ、その本性によって命じられる特定の美徳を強〔し〕いたりすると、一種の転落と順応が感じられる。生まれのいい子供にとって美徳はすべて天与のもので、苦労しながら身につけられるものではない。相手の心に直接語りかけてやれば、それでそのひとはとつぜん有徳になる。 これがおなじ情感の内部に知性の成長の芽も育まれていて、やはり同じ法則に従っている。謙虚、正義、愛、大志を心に抱くことのできる人びとは、科学と芸術、演説と詩、行動と品位をほしいままにできる壇上にすでに立っている。この道徳的至福の世界に住んでいる人びとは、誰でも、世間が絶賛するさまざまな非凡な能力をすでに先取りしているからだ。恋のとりこになった娘にとっては、たといどんな自分がかかわりのある能力を持ち合わせていなくても、愛するひとにそなわる才能や技能に、とことんつまらないと思われるものは何ひとつなく、「至高の精神」にわが身をゆだねる心は、自分がその「精神」のすべての御業〔みわざ〕にかかわりがあることを知って、個々の知識や能力に通じるひとすじの王道を旅し始めることになる。根源に位置するこの原初の情感のところまでのぼっていけば、われわれは周辺にある遠隔の宿屋から一瞬のうちに世界の中心に到達したことになる。ここにあれば、さながら神の私室にいるかのように、さまざまな原因が見えるし、それに緩慢な結果にすぎない宇宙もあらかじめ予知できる。 神が教える方法のひとつは、霊をある形式、 たとえばこのわたしのようなさまざまな形式に受肉させることだ。わたしはひとなかで生きているが、交わりを結ぶ人びとは、わたしのこの精神に宿る想念に呼応し、あるいはわたしが従いながら生きている偉大な本能に対してある種の服従を示している。わたしには霊が彼らにも現れているのが見える。ある共通の本性が存在していることはたしかで、だからこれら他人の魂たち、これらばらばらに存在している者たちが、ほかの誰にもまねできないようにわたしたちを引きつけるのだ。彼らはわたしの内部に、われわれが情念と呼ぶさまざまな新しい感情を、愛、憎悪、恐怖、賛嘆、憐憫〔れんびん〕というような感情をかきたて、そこから会話、競争、説得、都会、戦争が起こる。個々の人間などというものは、魂の根源的な教えに対する補足にすぎぬ。若いころは人間恋しさにものぐるおしい思いになる。子供や青年は人間こそすべてだと思いこんでいる。ところが人間というものについて経験が豊かになれば、あらゆる人間に例外なく現れる同一の本性が見えてくる。人間自身がわれわれを人間を超えた者と知り合いにしてくれる。二人の人間が会話をすれば、まるで第三者のことでもあるかのように、きまって共通の本性のことが暗黙のうちに話題にされる。その第三者、つまり共通の本性は、交わりの当事者とはならず、人格をそなえず、つまりは神なのだ。だからこそ、真剣に議論をしていて、高次な問題を論じ合っている人びとのあいだでは、思考が全員の胸のなかで一様な水準にまで高まること、発言に対して発言者同様、全員が精神的な所有権を持っていることを、その座に連なる一同が気づくようになる。誰もがこれまでよりも賢くなる。彼らの頭上に神殿さながらこの統一された思考がアーチを描き、そのなかにあれば、あらゆる心は活力と義務とをこれまでになく気高く感じ取って鼓舞し、つねにない荘厳さを見せて考えさせたり行為したりする。誰もがこれまでにない沈着さに到達できたことを意識する。つまり万人のために輝く光なのだ。もっとも偉大な人びとにも、もっとも低級な人びとと共通なある種の人知がそなわっているが、現代の普通の教育は、多くの場合これを、沈黙させ妨害しようとやっきになる。精神はひとつであっても、もっともすぐれた精神の持ち主たちは、真理を真理そのもののために愛し、真理の所有権には遥かに小さな考慮しか払わない。真理であればどこであろうと感謝して受けいれ、その真理に貼り紙や刻印をして誰かの名前を明記するようなことはしない。真理はずっと以前から、永劫のむかしから、すでに彼ら自身のものだからだ。思考に生きる学者や研究者が知恵を独占しているわけではない。彼らは遮二無二ひとつの方向に突き進むために、本当の思考をすることがある程度できなくなっている。われわれが多くのりっばな見解に恵まれているのは、たいてい鋭敏でも深遠でもないのに、しかもわれわれが欲しくてたまらず、長いあいだ求めあぐねてきたことを何の苦もなく言ってのける人びとのおかげだ。魂の働きは、何かの会話で口にされたことよりも、感じられはしたが口にはされぬことに現れるこほうが多い。ひとが寄り集まれば魂は必ずその頭上をおおい、人びとは無意識のうちにおたがいの内部に魂を求めて探り合う。われわれは知っている以上のことを知っているのだ。まだ自分自身を知り尽くしてはいず、しかも同時に自分が遙かに大きい存在だということを知ってもいる。同じ真理を、わたしも隣人たち相手にとりとめない話をしていてよく感じる。われわれひとりびとりのなかに宿る何か一段と高貴なものが地上のこの脇芝居を監督していて、われわれひとりびとりの背後からユピテルがユピテルにうなずいてみせるという真理を、まったく何度もだ。 人びとは身を落して群れを作る。生まれながらの気高さを見捨ててまで、いつも世間に卑しい態度で仕えていれば、たとえ見すぼらしい家に住み、うわべばかり貧窮を装って、貪欲なパシャ(※むかしトルコで高位の人物に与えた称号)の手をのがれ、おのれの富を披露することはすべて内部に用心深く引きこもってからにするアラビアの家長によく似てくる。 (後略)〟 (酒井雅浩 訳『エマソン論文集 下』岩波文庫 「大霊」P.12 ~ 17 ) 〝 ...... A man is capable of abolishing them both. The spirit sports with time— Can crowd eternity into an hour, Or stretch an hour to eternity. We are often made to feel that there is another youth and age than that which is measured from the year of our natural birth. Some thoughts always find us young, and keep us so. Such a thought is the love of the universal and eternal beauty. Every man parts from that contemplation with the feeling that it rather belongs to ages than to mortal life. The least activity of the intellectual powers redeems us in a degree from the influences of time. In sickness, in languor, give us a strain of poetry or a profound sentence, and we are refreshed; or produce a volume of Plato or Shakspeare, or remind us of their names, and instantly we come into a feeling of longevity. See how the deep divine thought demolishes centuries and millenniums, and makes itself present through all ages. Is the teaching of Christ less effective now than it was when first his mouth was opened? The emphasis of facts and persons to my soul has nothing to do with time. And so always the soul’s scale is one; the scale of the senses and the understanding is another. Before the great revelations of the soul, Time, Space and Nature shrink away. In common speech we refer all things to time, as we habitually refer the immensely sundered stars to one concave sphere. And so we say that the Judgment is distant or near, that the Millennium approaches, that a day of certain political, moral, social reforms is at hand, and the like, when we mean that in the nature of things one of the facts we contemplate is external and fugitive, and the other is permanent and connate with the soul. The things we now esteem fixed shall, one by one, detach themselves like ripe fruit from our experience, and fall. The wind shall blow them none knows whither. The landscape, the figures, Boston, London, are facts as fugitive as any institution past, or any whiff of mist or smoke, and so is society, and so is the world. The soul looketh steadily forwards, creating a world always before her, leaving worlds always behind her. She has no dates, nor rites, nor persons, nor specialties, nor men. The soul knows only the soul; all else is idle weeds for her wearing. After its own law and not by arithmetic is the rate of its progress to be computed. The soul’s advances are not made by gradation, such as can be represented by motion in a straight line, but rather by ascension of state, such as can be represented by metamorphosis,—from the egg to the worm, from the worm to the fly. The growths of genius are of a certain total character, that does not advance the elect individual first over John, then Adam, then Richard, and give to each the pain of discovered inferiority, but by every throe of growth the man expands there where he works, passing at each pulsation, classes, populations, of men. With each divine impulse the mind rends the thin rinds of the visible and finite, and comes out into eternity, and inspires and expires its air. It converses with truths that have always been spoken in the world and becomes conscious of a closer sympathy with Zeno and Arrian than with the persons in the house. This is the law of moral and of mental gain. The simple rise as by specific levity not into a particular virtue, but into the region of all the virtues. They are in the spirit which contains them all. The soul is superior to all the particulars of merit. The soul requires purity, but purity is not it; requires justice, but justice is not that; requires beneficence, but is somewhat better: so that there is a kind of descent and accommodation felt when we leave speaking of moral nature to urge a virtue which it enjoins. For, to the soul in her pure action all the virtues are natural, and not painfully acquired. Speak to his heart, and the man becomes suddenly virtuous. Within the same sentiment is the germ of intellectual growth, which obeys the same law. Those who are capable of humility, of justice, of love, of aspiration, are already on a platform that commands the sciences and arts, speech and poetry, action and grace. For whose dwells in this moral beatitude does already anticipate those special powers which men prize so highly; just as love does justice to all the gifts of the object beloved. The lover has no talent, no skill, which passes for quite nothing with his enamored maiden, however little she may possess of related faculty; and the heart which abandons itself to the Supreme Mind finds itself related to all its works, and will travel a royal road to particular knowledges and powers. For in ascending to this primary and aboriginal sentiment we have come from our remote station on the circumference instantaneously to the centre of the world, where, as in the closet of God, we see causes, and anticipate the universe, which is but a slow effect. One mode of the divine teaching is the incarnation of the spirit in a form,—in forms, like my own. I live in society; with persons who answer to thoughts in my own mind, or outwardly express a certain obedience to the great instincts to which I live. I see its presence to them. I am certified of a common nature; and so these other souls, these separated selves, draw me as nothing else can. They stir in me the new emotions we call passion; of love, hatred, fear, admiration, pity; thence come conversation, competition, persuasion, cities and war. Persons are supplementary to the primary teaching of the soul. In youth we are mad for persons. Childhood and youth see all the world in them. But the larger experience of man discovers the identical nature appearing through them all. Persons themselves acquaint us with the impersonal. In all conversation between two persons tacit reference is made, as to a third party, to a common nature. That third party or common nature is not social; it is impersonal; is God. And so in groups where debate is earnest, and especially on great questions of thought, the company become aware of their unity; aware that the thought rises to an equal height in all bosoms, that all have a spiritual property in what was said, as well as the sayer. They all wax wiser than they were. It arches over them like a temple, this unity of thought in which every heart beats with nobler sense of power and duty, and thinks and acts with unusual solemnity. All are conscious of attaining to a higher self-possession. It shines for all. There is a certain wisdom of humanity which is common to the greatest men with the lowest, and which our ordinary education often labors to silence and obstruct. The mind is one, and the best minds, who love truth for its own sake, think much less of property in truth. Thankfully they accept it everywhere, and do not label or stamp it with any man’s name, for it is theirs long beforehand. It is theirs from eternity. The learned and the studious of thought have no monopoly of wisdom. Their violence of direction in some degree disqualifies them to think truly. We owe many valuable observations to people who are not very acute or profound, and who say the thing without effort which we want and have long been hunting in vain. The action of the soul is oftener in that which is felt and left unsaid than in that which is said in any conversation. It broods over every society, and they unconsciously seek for it in each other. We know better than we do. We do not yet possess ourselves, and we know at the same time that we are much more. I feel the same truth how often in my trivial conversation with my neighbors, that somewhat higher in each of us overlooks this by-play, and Jove nods to Jove from behind each of us. Men descend to meet. In their habitual and mean service to the world, for which they forsake their native nobleness, they resemble those Arabian sheiks who dwell in mean houses and effect an external poverty, to escape the rapacity of the Pacha, and reserve all their display of wealth for their interior and guarded retirements.〟 Ralph Waldo Emerson. Essays VIII. The Over-Soul 1841 同じくエマソンの「霊の法則 Spiritual Law 」にはこうある。 〝(前略) もしも人間が本性に忠実な生き方をし、自分の精神のなかに自分とは無縁な困難をとりこんだりしなければ、知的な生活は清浄で健全なままに保てそうだ。誰であれ思索にふけるときいたずらに思い悩む必要はない。本当に自分に属していることを行なったり言ったりすればいい。そうすれば、書物のことは知らずとも、おのれの本性が精神的な障害や疑惑を産むようなことはない。現代の青年たちは、原罪、悪の根源、運命予定説など、さまざまな神学上の問題に悩まされている。こういう問題が誰かに実質的な困難を与えたことは一度もない、 誰であれ、自分の道からそれてまでそういう問題を探し求めたりしないひとの行手には、影を落したためしがない。こういうものは魂のかかるおたふくかぜやはしかや百日咳〔ぜき〕であって、それにかかったことがない者には、彼らの病状を述べることも、その治療法を勧めることもできない。素朴な精神はこういう敵のことは分からぬものだ。分からぬからといって、おのれの信念を語り、他人に向かっておのれにそなわる自己統一と自由の理論を解説してやれぬということにはけっしてならない。もっとも、このことができるには稀有〔けう〕な才能が是非ともいる。しかしこれほど自分をはっきり知っていなくても、存在そのもののなかに森林さながらの活力と完璧さがそなわっている場合もある。「ごくわずかな直感とごくわずかな簡明きわまる規則があれば」われわれには充分なのだ。 わたしの心に宿る映像に現在のような地位を与えたのは、けっしてわたしの意志ではなかった。正規の学習課程も、何年にもわたる高等教育や専門教育も、せいぜいラテン語学校のころ腰掛のしたに忍ばせておいたくだらない書物ていどのことしか教えてくれはしなかった。教育という名で呼ばれないもののほうが、教育という名で呼ぶものより価値がある。われわれは、ある想念を受け取るとき、それがほかのものと比べてどんな価値があるかなどと推測してみたりはしない。しかも教育は、生来そなわっているこの磁力を妨げ阻もうとして、しばしば空しい努力に明け暮れするが、しかし実はこの磁力こそ、おのれに属するものをまちがいなく選び取ることができるのだ。 同様にわれわれの道徳的本性も、われわれの意志が少しでも干渉すると、とたんに損なわれてしまう。世間の人びとは美徳を闘いだと主張し、自分たちがようやく勝ち得た徳性をおおいに得意がり、生まれながらに高貴なひとが賛えられると、それより誘惑と闘うひとのほうがりっぱではないのかなどという問題がいたるところで論議される。しかしそういうことは何の取柄もない。神がいるかいないか、問題はそこだ。品性は、衝動的で自発的であればあるほど、われわれの愛をかきたてる。自分が美徳を考えたり知ったりしないひとであればあるほど、そのひとが好ましく思えてくる。ティモレオンの勝利こそ最高の勝利であって、たとえばホメロスの詩のようによどみなく流れつづけたとプルタークは言った。すべて王者のような気品をそなえ、ばらのように優美で心良い行為をするひとをまのあたりにすれば、こういうことがありうるのだということ、現にあるということに感謝しなければならず、その天使のほうへ気むずかしげな顔を向けて、「せむし君のほうが、自分にうまれつきとりついている悪魔たちに不平を言いつつ抵抗していて、りっぱだ」などと言ってはならぬ。 これに劣らず明瞭なのは、現実の暮しのなかでもつねに自然が意志よりも優位にあるということだ。歴史には、われわれが思いこんでいるほど意図は働いていない。シーザーやナポレオンは深淵で洞察力に富んだ構想をそなえているとわれわれは思っているが、しかし実は彼らの能力の精髄は、自然にこそあり、彼ら自身にはない。異常な成功を収めた人びとは、正直な心になったときには、「われわれの手柄ではない、われわれの手柄ではない」といつも告白してきた。それぞれの時代の信仰に応じて、「運」や「天命」や聖ジュリアンのために祭壇を築いてきた。彼らが成功したのは、思考の水路に順応したからであり、思考が彼らのなかに障害のない水路を見いだしたからだ。彼らが可視的な導線となって伝えた驚異が、見た目には彼らの功績だと思えたのだ。いったい電線が電流を起こしたりしたことがあるだろうか。思案できるような問題が彼らにはほかの人びとの場合よりも少なかったということは、紛れもなく本当のことだ。たとえば導管の価値は滑らかで空ろであることのようにだ。外から見て不動の意志だと思えたものは、実はいそいそと従い、おのれを滅却しようとする心だった。いったいシェイクスピアに、シェイクスピアを説明することができるだろうか。非凡な数学上の天才に恵まれたひとが、自分の方法を洞察して、それをいささかなりとも他人に伝達したりできたことがあるだろうか。もしもできたら、たちどころにその秘密は買いかぶられてきた価値を失い、わが身にそなわる活動力や生命力に、立ち止まったり動いたりする能力を混ぜ合わせてしまうことになるだろう。 こんなふうに見てくれば、人生はわれわれが生きているよりもずっと気楽で単純なものになれそうだという教訓、世界がいまよりも仕合わせな場所になれそうで、苦闘、激情、絶望を経験したり、あるいは両手をもみしぼったり、歯を食いしばったりする必要はいささかもなく、われわれはわれわれ自身が誤って作り出すのだという教訓を否応なしに学びとらずにはいられない。われわれは自然にそなわる楽観性に干渉している。われわれが過去に対して、あるいは現代の賢者に対して、このように有利な位置に立つことができるときには、おのずから実施されていくさまざまな法則に自分たちがとりまかれていることを、いつも悟ることができるからだ。 外界にある自然の顔もおなじ教訓を教えてくれる。自然はわれわれに苛立って憤慨することを許さない。われわれの欺瞞行為や戦争はもちろんのこと、慈愛や学問も自然はあまり好んでくれない。候補者指名集会、銀行、奴隷制度廃止集会、禁酒会、超越主義者の集いからぬけ出して、野や森のなかへはいっておくと、自然はわれわれに向かって、「ずいぶん暑そうだねえ、坊や」と話しかけてくる。 外界にある自然の顔もおなじ教訓を教えてくれる。自然はわれわれに苛立って憤慨することを許さない。われわれの欺瞞行為や戦争はもちろんのこと、慈愛や学問も自然はあまり好んでくれない。候補者指名集会、銀行、奴隷制度廃止集会、禁酒会、超越主義者の集いからぬけ出して、野や森のなかへはいっておくと、自然はわれわれに向かって、「ずいぶん暑そうだねえ、坊や」と話しかけてくる。 われわれは機械的な行為ばかりしている。ぜげひでも出しゃばって、自分の思い通りにせずにはおかず、ついには社会の求める犠牲や美徳が厭わしくなる。愛は当然喜びを生むはずなのに、現代の慈善はまったく不幸だ。日曜学校も協会も救貧救済団体も、首にかけられたくびきにすぎぬ。誰ひとり喜ばすまいとして、われわれはしきりに苦心している。こういう努力がめざしながら、ついに到達することのないその目的は、もっと自然な方法で到達することができる。すべての美徳がまったくおなじように働くにも及ぶまい。誰も彼もがかねを恵んでやるにも及ばないだろう。われわれいなか者にはとうてい手が出せないし、第一そういうことをしてみても何かの役にたつとは思えない。商人たちにはあるのだから、かねを恵むことは彼らにまかせよう。農民は穀物を恵み、詩人は歌い、女たちは縫いものをし、労働者は手を貸してやり、子どもたちは花を持ってきてくれるだろう。それに死体のようにずっしりと重いこの日曜学校というしろものを、どうしてキリスト教世界のすみからすみまで引きずりまわさなければならないのか。子どもが問いかけ大人が教えてやるのは、自然なことだし美しくもあるが、しかしもうそろそろ問いかけられたときにだけ答えてやってもいいころだ。若いひとたちを教会の座席にいやがっているのに閉じこめて、いやがる子どもたちに無理無体に一時間も質問をつづけさせたりしてはならぬ。 (後略)〟 (酒井雅浩 訳『エマソン論文集 下』岩波文庫 「霊の法則」P.284 ~ 288 ) 〝The intellectual life may be kept clean and healthful, if man will live the life of nature, and not import into his mind difficulties which are none of his. No man need be perplexed in his speculations. Let him do and say what strictly belongs to him, and, though very ignorant of books, his nature shall not yield him any intellectual obstructions and doubts. Our young people are diseased with the theological problems of original sin, origin of evil, predestination, and the like. These never presented a practical difficulty to any man, — never darkened across any man's road, who did not go out of his way to seek them. These are the soul's mumps, and measles, and whooping-coughs, and those who have not caught them cannot describe their health or prescribe the cure. A simple mind will not know these enemies. It is quite another thing that he should be able to give account of his faith, and expound to another the theory of his self-union and freedom. This requires rare gifts. Yet, without this self-knowledge, there may be a sylvan strength and integrity in that which he is. "A few strong instincts and a few plain rules" suffice us.My will never gave the images in my mind the rank they now take. The regular course of studies, the years of academical and professional education, have not yielded me better facts than some idle books under the bench at the Latin School. What we do not call education is more precious than that which we call so. We form no guess, at the time of receiving a thought, of its comparative value. And education often wastes its effort in attempts to thwart and balk this natural magnetism, which is sure to select what belongs to it.In like manner, our moral nature is vitiated by any interference of our will. People represent virtue as a struggle, and take to themselves great airs upon their attainments, and the question is everywhere vexed, when a noble nature is commended, whether the man is not better who strives with temptation. But there is no merit in the matter. Either God is there, or he is not there. We love characters in proportion as they are impulsive and spontaneous. The less a man thinks or knows about his virtues, the better we like him. Timoleon's victories are the best victories; which ran and flowed like Homer's verses, Plutarch said. When we see a soul whose acts are all regal, graceful, and pleasant as roses, we must thank God that such things can be and are, and not turn sourly on the angel, and say, `Crump is a better man with his grunting resistance to all his native devils.'Not less conspicuous is the preponderance of nature over will in all practical life. There is less intention in history than we ascribe to it. We impute deep-laid, far-sighted plans to Caesar and Napoleon; but the best of their power was in nature, not in them. Men of an extraordinary success, in their honest moments, have always sung, `Not unto us, not unto us.' According to the faith of their times, they have built altars to Fortune, or to Destiny, or to St. Julian. Their success lay in their parallelism to the course of thought, which found in them an unobstructed channel; and the wonders of which they were the visible conductors seemed to the eye their deed. Did the wires generate the galvanism? It is even true that there was less in them on which they could reflect, than in another; as the virtue of a pipe is to be smooth and hollow. That which externally seemed will and immovableness was willingness and self-annihilation. Could Shakespeare give a theory of Shakespeare? Could ever a man of prodigious mathematical genius convey to others any insight into his methods? If he could communicate that secret, it would instantly lose its exaggerated value, blending with the daylight and the vital energy the power to stand and to go.The lesson is forcibly taught by these observations, that our life might be much easier and simpler than we make it; that the world might be a happier place than it is; that there is no need of struggles, convulsions, and despairs, of the wringing of the hands and the gnashing of the teeth; that we miscreate our own evils. We interfere with the optimism of nature; for, whenever we get this vantage-ground of the past, or of a wiser mind in the present, we are able to discern that we are begirt with laws which execute themselves.The face of external nature teaches the same lesson. Nature will not have us fret and fume. She does not like our benevolence or our learning much better than she likes our frauds and wars. When we come out of the caucus, or the bank, or the Abolition-convention, or the Temperance-meeting, or the Transcendental club, into the fields and woods, she says to us, `So hot? my little Sir.'We are full of mechanical actions. We must needs intermeddle, and have things in our own way, until the sacrifices and virtues of society are odious. Love should make joy; but our benevolence is unhappy. Our Sunday-schools, and churches, and pauper-societies are yokes to the neck. We pain ourselves to please nobody. There are natural ways of arriving at the same ends at which these aim, but do not arrive. Why should all virtue work in one and the same way? Why should all give dollars? It is very inconvenient to us country folk, and we do not think any good will come of it. We have not dollars; merchants have; let them give them. Farmers will give corn; poets will sing; women will sew; laborers will lend a hand; the children will bring flowers. And why drag this dead weight of a Sunday-school over the whole Christendom? It is natural and beautiful that childhood should inquire, and maturity should teach; but it is time enough to answer questions when they are asked. Do not shut up the young people against their will in a pew, and force the children to ask them questions for an hour against their will. 〟 Ralph Waldo Emerson. Essays First Series. Spiritual Law 1841 現代日本におけるさまざまな制約は、十九世紀のアメリカよりも多いであろう。さらに上述したように余計な人間同士の〝無駄な〟競争も増えている。自分自身とは関係のないものを生活から削り落としていけば、どれだけ身軽になれることだろう。現在は1980年代後半のバブル期とは違い、無理をして金持ちぶる必要はないのだから状況はいくらかマシになっていると言えるかもしれない。 (つづく) 鬼束ちひろ - 書きかけの手紙(Live at Bunkamura Orchard Hall on November 17, 2020) https://t.co/WquvEOwUkS @YouTubeより— 鬼束ちひろ / Onitsuka Chihiro (@onitsukachihiro) May 18, 2021 Facebook - Welcome Pet Campaignhttps://www.facebook.com/welcomepetcampaign/