「日高管内の主な縄文遺跡 × 2021年秋現在写真集!」
日高振興局環境生活課です。 さて、昨年7月の「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録につきましては、誠におめでとうございます! しかし、残念ながら、構成資産である「17の縄文遺跡群」に日高地方のものはありません・・・・・ そもそも、道内の縄文文化は、東北地方に繋がる「南西部」と、大陸方面に繋がる「北東部」の2つの文化圏に分かれることが多く、日高地方は「その中間地点」にあったという事情もあります。 しかし、縄文遺跡は、道内各地の至る所に多数存在するので、日高地方の主な縄文遺跡をとりまとめるとともに、2021年秋現在の写真を次のホームページに掲載しました! 「北海道・日高管内の【主な縄文遺跡】× 2021年秋現在【写真集】!」 なお、ホームページの概要は次のとおりです。○.縄文時代の特徴・氷河時代が終わり、季候が「温暖化」、海水面が大幅に上昇。・中・小型動物が多くなり、森と海が豊かになって、「豊富に食料」が得られる。・このような環境の中、「土器」、「弓矢」、「磨製石器」の使用が始まり、土器の発明により「食料を煮たり保存が可能」に。・「狩猟、漁労、採集」を行い、竪穴住居で「定住化」、当時の大陸のような農耕や牧畜は行わず、生物多様性の中、自然と共生。・土器は、粘土で形を作り、「縄で文様」をつけて焼き上げ、その名前にちなんで縄文時代と呼ばれ、土器の特徴により、【草創期、早期、前期、中期、後期、晩期】の六期に区分1.縄文時代(早期)の特徴 【約1万千年前~約7千年前】・土器の「文様」が、押型文、貝殻文、縄文と変遷。・道南西部は東北地方と同じ「尖底土器群」、道北東部はでは大陸の影響を受けた「平底土器群」が広がり、日高地方は両者が混在。★田原遺跡 (新ひだか町静内田原)★西舎遺跡 (浦河町西舎)2.縄文時代(前期)の特徴 【約7千年前~約5千年前】・「温暖化ピーク」を迎え、海水面が現在より数m上昇(縄文海進)。・食料が豊かになり、「人口増加」、大集落がつくられる。★中野台地A遺跡 (新ひだか町静内清水丘)★ショップ遺跡 (新ひだか町三石旭町)3.縄文時代(中期)の特徴 【約5千年前~約4千年前】・「大規模集落」が多くつくられる。・前期に引き続き、道南央部は「円筒式土器」、道北東部は「北筒式土器」が広がり、日高地方は両者が混在。★エサンヌップ遺跡 (日高町豊郷)★東洋遺跡 (えりも町東洋)4.縄文時代(後期)の特徴 【約4千年前~約3千年前】・気候が「寒冷」となり、食料乏しく「人口減少」。・「土偶」や「石棒」が多くつくられ、祈りやまつりに係る高い精神性が窺える。★ホロケ遺跡 (新ひだか町三石豊岡)★エリモB遺跡 (えりも町えりも岬)5.縄文時代(晩期)の特徴 【約4千年前~約3千年前】・呪術的精神が高まり、「墓」は後期と同様、大規模化・集中化。★額平川2遺跡 (平取町荷負)★緑丘遺跡 (新冠町緑丘)○.続縄文時代の特徴 【約2千数百年前~7世紀頃】・大陸からの渡来人により、稲作と金属器が伝わり、本州で「弥生文化」が始まるが、北海道には「わずかに鉄器」が伝わったのみで、引き続き縄文文化を発展。★大狩部遺跡 (新冠町大狩部)★東歌別遺跡 (えりも町歌別)