ノビル、ワケギ、ニラ、ネギ、タマネギ、ハナニラ。ヒガンバナ科の植物(その2)。写真整理と自然観察の振り返り、その6。
☆ヒガンバナ科の植物の第2回は、ヒガンバナ科に属するネギの仲間の紹介です。☆1980年代までは、マクロ形態的な仮説を根拠に演繹的に作り上げたクロキスト体系が主流で、ネギ属はユリ科に属していました。☆1990年代には、ミクロ的なゲノム解析から実証的に構築されたAPG(Angiosperm Phylogeny Group: 被子植物系統発生グループ)分類体系が登場し、1998年に初版が出されました。ネギ属はネギ科とされました。☆APG分類体系は、2003年に第2版、2009年には第3版が出され、この第3版ではネギ属はヒガンバナ科に分類されることになりました。◎ノビル(ヒガンバナ科ネギ属)☆ノビルは、3月になるとウォーキングコースや団地内のいたるところで見かけます。ウォーキングコースで見かけたノビル。(2012年3月7日撮影)。☆東伊豆でも、林の中でノビルを見かけました。(2012年3月13日撮影)。◎ワケギ(ヒガンバナ科ネギ属)☆ワケギは、ネギとタマネギの雑種だそうですが、庭の家庭菜園で青々とした葉を1年に何度も出しています。(2012年10月28日撮影)。◎ニラ(ヒガンバナ科ネギ属)☆ウォーキングコース(玉川上水)では、野生化したニラが秋にたくさんの花を咲かせています。(2012年9月27日撮影)。☆ヒガンバナ科ですから、6枚の花びらに見えるのは花被片で、外花被(萼)3枚、内花被(花弁)3枚なのでしょう。(2012年9月27日撮影)。◎ネギ(ヒガンバナ科ネギ属)☆立川市の畑では、農家の栽培作物の一つです。(2012年5月23日撮影)。☆一つひとつの花の形は、よくわかりません。(2012年5月23日撮影)。◎タマネギ(ヒガンバナ科ネギ属)☆北海道旅行の際に見かけたタマネギの植え付け光景です。(2012年5月2日撮影)。タマネギ栽培・植え付けについては、5月3日・4日の日記で紹介しました。☆5月に植え付けたタマネギが収穫され、送られてきました。タマネギは鱗茎ですが、茎ではなく葉が層状に重なり合っているものです。(2012年10月28日撮影)。ニンニク、ラッキョウやチューリップの球根も、葉が層状に重なり合っている鱗茎です。☆北海道では、春に種を蒔き秋に収穫する春蒔き品種ですが、関東以西では秋に種を蒔き春に収穫する秋蒔き品種が主流です。立川の畑でも、秋蒔き品種が栽培されています。☆ネギ属ではありませんが、ヒガンバナ科ハナニラ属のハナニラも紹介します。◎ハナニラ(ヒガンバナ科ハナニラ属)☆ハナニラは、3月末から4月中旬まで、ウォーキングコースや団地内、庭で見ることができます。(2008年3月30日撮影)。☆ハナニラ(花韮)の名は、花がきれいで葉がニラに似ており、葉を折るとネギやニラのような匂いがすることに由来します。雑草のように丈夫で、種と球根(塊茎)で、庭だけでなく芝生の中でもどんどん繁殖していきます。(2012年4月13日撮影)。