新型コロナとの関連でDNAとRNAの簡単な説明
松明草(ベルガモット)新型コロナウイルスがRNAウイルスからできているとのことでDNA,RNAの違いについて質問を受けることがある。DNA,RNAとも遺伝情報を持っている核酸で、DNAとはデオキシリボ核酸(deoxyribo nucleic acid)のことで、RNAとはリボ核酸(ribo nucleic acid)のことである。ウイルスは細胞の形態をとらず核酸と被殻からできており、その者だけでは生存も増殖も出来ず宿主の細胞内に入れたらそこで生存したり増殖したりする。ウイルスは多くはDNAからできているがコロナウイルス族はRNAから出来ている。核酸は燐酸+五炭糖+塩基で成り立っているが、DNAとRNAでは結合する五炭糖と塩基の種類が少し違う。その結果RNAはDNAより変異しやすいので、新型コロナについても変異株の報告が多いが感染性などの違いは出ていないようだ。RNAは変異しやすいと同時に壊れやすいので宿主細胞の受容体に結合できなければ壊れてしまうが新型コロナの感染力が強いのは飛沫感染と同時に空気感染があるものと考えられる。新型コロナの場合、一度体内に入って増殖した後宿主の病気が治って抗体ができた後でも体内に住んでいてPCR検査で再陽性になることがある。これは気道検査では陰性になったが大腸などに住んでいたウイルスが再検時には気道検査でも陽性になったと思われ自分は再度病気には罹らなくても、感染力はあることが推定され、注意が必要である。DNAは二重ラセン構造(二本鎖)、RNAは一本鎖(まれに二本鎖のものもある)である。DNA,RNAとも地球上の全ての生物の細胞内に存在しタンパク質合成や遺伝情報の受け渡しを行っている。一般的には細胞内にDNAが先に存在してそれを転写してRNAになり様々な働きをするが、細菌(単細胞生物)よりもっと小さいウイルスが発見されそれらは当初DNAだけだったので、ウイルスはDNAと思われていたが近年インフルエンザウイルスやコロナウイルスなどはRNAウイルスでDNAを介さずRNAだけで存在するウイルスもあることが分かっている。いかなる生物も単細胞もしくは多細胞から成り立っており、生命活動をするものは最小単位として細胞をもっていると定義されてきたがウイルスは細胞を持っていない。従って今までの定義ではウイルスは生き物ではない。しかし実際には動植物の体内などに入って増殖して宿主の細胞を壊して他の細胞に乗り移ったりして生き物のような動きをしている。このようなことから今後生物の定義は遺伝物質DNA又はRNAを有するものと改められるかもしれない。