リズムの打ち込み<私の場合の勉強法>
今日はリズムの打ち込みを自分自身がどうやって勉強したか、について振り返ってみます。私はレジストを先生に作ってもらったことは一度もないので試行錯誤を繰り返して自分でやってきました。はじめて打ち込みが始まったHS/HXの時代、家に機種がなく、お店のレンタルや先生のお家・姉弟子の方のお家のをお借りして打ち込みをしていました。HXはEFに出るのに打ち込みをし、HSは4級受験の為に打ち込みをしていました。お店の方に取扱説明書をお借りし、熟読して自分なりのメモを用意し、レンタル時間の中で効率よくできるようにメモを作っていっていました。これはHXの時に作っていたメモです。(今見ると汚い字(^_^;))HSの方は、主に曲集のチャートで作っていましたから、家でチャートをよく見ておき、作業のイメージトレーニングをしておいて作業が手早くできるよう頑張っていました。EL90の時はシステム講師採用試験の時期でしたが、採用試験はFDの市販のデータで弾ける曲、課題曲のJOC曲のみ音を作って乗り切り、採用試験合格して配属が決まってすぐ頭金なしのローン組んでEL90を購入しました。それからは家で研究もできたのでいろいろな自編曲の音づくり、生徒のJEFの音作りをする中で参考図書と単発講座で必要な知識を学んでいきました。以降の機種は講師なので新機種が出るごとにお買換え(^_^;)EL900、m、ELS-01Cこの本では、パターンに使われている楽器の解説からリズムの歴史、アクセントの付け方、なまるリズム(現地のサンバなど)のずらし方などを学べて、とても参考になりました。今でも愛用しています。ラテンパーカッション、ドラムのことがもっと知りたかったので、本屋さんで見つけてきた本。【送料無料】新・ドラマーのための全知識 長野祐亮 著 リットーミュージック ドラム教則本 人気の全知識シリーズのドラム版がリニューアル! fs2gm【送料無料】ラテンパーカッションが叩ける本 [ 石川浩 ](私が持っているのは2冊とも旧版ですが(^_^;))詳しい奏法の解説がのっているので、きちんと理解した上で打ち込みが出来るようになり、とてもよかったです。この本はラテンパーカッションごとの特有パターンを知ることが出来、重宝しています。このプリセットリズムパターン表が載っているページも活用していました。(今でもたまに使っています)レクチャービデオでは、富岡ヤスヤさんの「ここまでカッコよくなるELリズムプログラム」も分かりやすくてとてもよかったです。ラテンパーカッション奏者が叩いた後、「そのパターンのグルーヴ感を打ち込みでどこまで再現できるか」にこだわり、実習していくという内容でした。コンガやボンゴがHigh Lowだけでなく、スラップやミュートが入ってからグルーヴ感を出すのが可能になりましたよね。プレイヤーさんによる単発のレジスト講座も受講しにいって生かせる所があればどんどん取り入れていました。ゴーストノートの打ち込みまでされているとわかったのは長野先生の講座の時でした。また、ドラマー高坂照雄先生による打ち込み講座ではドラマーの視点から見た打ち込みをレクチャーしていただきました。共鳴して鳴っている音もかくし味に入れてみる、というヒントはこの講座が初めてでした。先生が、実際に叩いて打ちこまれたリズムはメチャクチャカッコイイです。ステージアになってキットもたくさんの選択肢から選べるようになり、それぞれのキットの中にある打楽器の音を覚えていればメインドラム、アドドラムを使って好きなドラムセットを作ったり、ドラムセットとラテンパーカッションを分けて入れたり、様々な工夫ができるようになりました。特にスネアはキットによって音が違うので、各キットの音を出して比較した上で選んだほうがいいですね。私は「ライブ!スタジオキット」スネアもよく使います。何か調べ物が出て来たら、この2冊を使っていました。【ポイント5倍】全国どこでも送料無料!!【あす楽対応】楽譜 新音楽辞典(楽語) 000130各打楽器の音、奏法、クセ、得意なフレーズ等を考慮して打ち込むようにし、打ち込んだら耳でよく聴いてアクセントレベル、タイミングの調整をしながら仕上げていっています。