エレクトーンアンサンブルの舞台映えするアレンジ・演奏
昨日、以前エレクトーンアンサンブル譜とデータを依頼していただいたお客様から店大会で金賞受賞のお知らせをいただきました嬉しい今日は“エレクトーンアンサンブルの舞台映えするアレンジ・演奏”について書いてみます。大きくポイントにしているのは1.表現したい音楽の世界がはっきりと伝えられる2.演奏時間の中で飽きさせない3.アンサンブルならではの工夫がある1.2.はソロと同様のポイントですよね。アンサンブルコンクールでの4分という短い時間の中で何をアピールしたいのか、どこを聴いてほしいのかハッキリと意識を持って構成を考える。構成がうまくできていれば、最後まで曲の展開をワクワクして聴いてもらえます。こういう感想が聞けたら最高。「この子たちのステージだけ空気が変わった感じがした」「ステージでメンバー全員の気持ちが一つになっているのが伝わってきた」「キメが揃って鳥肌がたった」「掛け合いが面白かった」(ポピュラー系)「物語に引き込まれた」(クラシック系)具体的には、♪ポピュラー系前半1分、アドリブ2分、後半1分くらいのバランスで構成し、キメ・ユニゾン・掛け合いの部分をアンサンブルのアピールポイントにする。出来れば、ドラムや打楽器は生の方がライブ感があっていい。「キメ」はポイントにしているグループが多いですが、「ユニゾン」「掛け合い」で相手と目を合わせて一緒にプレイを楽しんでいるグループは少なかったりします…大きなアピールポイントなんですよ~。ソロとは違い、皆で一つの音楽・ステージを作っている意識が必要です。♪クラシック系前半1分、中間部1分半、後半1分半位の構成で、テンポの違う場面展開があるアレンジで指揮で呼吸を揃える部分を作る。歌うメロディの部分の打楽器は出来るだけ生で入れる。クラシック系では、ただシーケンスに合わせるのではなく、オーケストラが指揮者に合わせるように指揮をする人を決め、しっかり自分たちの間合いで演奏を組み立てることが大事です。この呼吸合わせの練習を入念にすることで、アンサンブルが一つの音楽になります。また、トゥッティの合わせは出来ていても静かな部分での緊張感ある空気を作れていない場合が多いです。(ヒマなパートの人の気持ちがどこかへ飛んでいたり…←目線や体の動きでバレます。一息つくなよ~)自分のパートが全音符でも、全休符でも曲の中から出てはダメですどんなジャンルの曲でも「みんなで一つのものを作っていく」という意識を常に持ち、自分のパートの音だけ聞いている人がないように全体の音がみんな聴けるようにしたいですね。DVDでコンサートのリハーサルを収録しているものや吹奏楽のサウンド作りを収録したもの、オーケストラの指揮法を収録したもの、ライブパフォーマンスを収録したものなどが発売されています。音楽・ステージを作っていく参考になりますよ。(ソロの演奏にも参考になりますね) 秋山和慶のオーケストラ入門 Vol.2/ オーケストラと指揮者【DVD】 吹奏楽指導のソルフェージュ 下巻 【DVD】はじめてのバンド指導コロムビアミュージックエンタテインメント クーベリック/新世界より+リハーサルビクターエンタテインメント 熱帯JAZZ楽団/熱帯JAZZ楽団 VI~En Vivo~PE’Z/兆し 其の2 -KIZASHI 2-(DVD) ◆20%OFF!SOIL & ”PIMP”SESSIONS/U WANT MORE?(通常版)(DVD) ◆20%OFF!↑楽譜&データ製作します。