白河市にある白河小峰城は松平定信公とかの居城になります。白河駅の目の前!
白河小峰城は東北本線白河駅の北側に位置します。っていうかすぐ近く。ホームから北側を見ると目の前にあります。なので、以前見かけて行ってみたいと思ったのでした。このお城は小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mほどの独立丘陵(東西約450m、南北約80m)を利用して築城されているそうです。梯郭式(ていかくしき)の平山城(ひらやまじろ)で、本丸は丘陵の西端に位置し、周辺の低地との高低差は25~30mほどあるそうです。ちなみに写真は三重櫓です。天守閣というか天守台ではないんですねぇ。史跡として指定されているのは本丸および二之丸の一部など約163,000平方メートル。当時の城郭の範囲は約540,000平方メートルの規模なので本来は3倍デカいのかー。小峰城の歴史は室町時代から。南北朝期の興国・正平年間(1340~1369)に、結城宗広の嫡子親朝(小峰氏を創設)が城を築いたのが始まり。その後永正年間(1504~1520)以降に白河結城家の本城となったと推定されます。その後天正18年(1590)豊臣秀吉により所領を没収されて、結城家による白河地方の支配は終わりました。その後白河は会津領の一部となり、蒲生家や上杉家が領主をつとめ、城代がおかれて蒲生秀行の時代には城下の整備も行われたとさ。寛永4年(1627)に10万石余で棚倉より入封し、初代白河藩主となった丹羽長重(丹羽長秀の長男)が同6年から約4年の歳月をかけて城郭の大改修行ったので、丹羽長重さんが祖っぽい感じになっています。丹羽家以後、榊原、本多、松平(奥平)、松平(結城)、松平(久松)、阿部と7家21代にわたる白河藩主の居城となりましたが、慶応2年(1866)阿部家が棚倉へ移された後は幕領となり、慶応4年(1868)の戊辰戦争白河口の戦いにより落城したってことなので戦争体験済みのお城。城郭の縄張りをみると、丘陵の頂部に本丸を設け、本丸より東側、南側にむけて二之丸、三之丸を設ける。曲輪の周囲には石垣や土塁、大小の堀を巡らし、南に大手門、北に搦手門(尾廻門)、東に田町門・横町門、西に会津門・道場門を設けている。全体としてやや不整な五角形をした城郭。現在は、本丸周辺から丘陵部北側の石垣や、堀の一部が残存しているだけであるが、これまで実施されてきた発掘調査により、各門跡の場所や、城内の建造物の一部などが確認されている。平成3年には写真の三重櫓、平成6年には前御門が歴史資料や発掘成果をもとに復元され、往時の姿を偲ばせています。って感じですけど、ここの三重櫓は木造で再現されています。これの影響で掛川城が木造で再建されたと書かれていました。いい感じです。櫓からあんまり景色は見えないのですけど、実戦的な櫓として復元されていますし、復元された時に戊辰戦争の時の銃弾後のある板とか使ってます。その代わりに展望性はあんまりないw狭間から覗く感じになります。石垣も綺麗になってて攻めにくそうでかっこいいです。また公園としてもしっかり整備されてて売店では豆腐ソフトなんかも売ってました。梅園もあるよ!って感じで花粉が凄まじかったですけどいいお城です。次は二本松城址かなー。