「Be of good cheer.」「世人は首を回すことは知っているが、事に当たって少し首を伸ばし、前途を見ることを知らない。」
新渡戸稲造の「世渡りの道」メモ(2008年01月19日)「Be of good cheer; it is I: be not afraid.」勝海舟「お前(後藤新平)は医学生だそうだが、首の筋肉の作用は知っているであろう。世人は首を回すことは知っている。回して周囲に何があるか、時勢はどうかと見分けることはずいぶんできるが、事に当たって少し首を伸ばし、前途を見ることを知らない。」・私(新渡戸稲造)はかって人という字について、ある学者の説を聞いたことがある。それによると「人という字は二本の棒から成り、短いほうが長いほうを支えている。しかし短いほうもまた、長いほうの棒に寄りかかられているために倒れないのであるから、短いほうは他を支えているようでいて、かえって支えられている。つまり両者は支えたり支えられたりしていて、人という字を構成している。」 (P16)・かって英文の聖書を読んだ折、しばしば Be of good cheer という句に出合ったことがある。・・・ 新約にも旧約にも、不愉快のとき、艱難のとき、たとえば病気にかかり、貧乏となり、あるいは罪のために苦しむとき、あるいは他人が不幸に悩むのを見るとき、そこにこの語がくりかえされている。 普通にいう英語の「チアフル」(cheerfull)すなわち愉快らしい顔色をすることはたいして困難ではないと思っていたが、聖書にしばしば掲げられてあるのを見てから、なるほどこれは容易でないことであり、宗教的に考えるとすこぶる重く、かつ実行しようとしてはじめてその重みがわかると思った。・・・ そもそも怒りは、とかく人に移しやすいものである。苦しみはとかく愚痴として述べたいものである。不幸はこれを口外して、他人にも担ってもらいたく思うものである。 しかるに、不幸や艱難をことごとくひとまとめにし、はなやかなる風呂敷に包み、世間にはみごとな、目覚めるごときうるわしい風呂敷だなと見せ、喜ばせながら、そのうちにある重荷をひとりで軽げに担うということは、よほど偉い人でなければできないことである。私は人のニコニコしているのを見て、その偉大さを思わざるを得ない。 (P24~25)「Be of good cheer イエス 新約聖書」で検索するとこんな場面があった。イエスが水の上を渡る場面である。イエスは群集を解散させて、祈るために人に山に登られた。夜明けごろイエスは海の上を歩いて弟子達のもとに来たのである。マタイの福音書And in the fourth watch of the night Jesus went unto them, walking on the sea.(夜明け前の早いころ、イエスは海の上を歩いて、弟子たちのところに来られた。)And when the disciples saw him walking on the sea, they were troubled, saying, It is a spirit; and they cried out for fear.(弟子たちはイエスが海の上を歩いているのを見て、困惑し、幽霊だと言って、恐れおののいた。)But straightway Jesus spake unto them, saying, Be of good cheer; it is I: be not afraid.(しかしイエスはすぐに「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と彼らに言われた。)And Peter answered him and said, Lord, if it be thou, bid me come unto thee on the water.(すると、ペテロが彼に応えて言った。「主よ、あなたならば、私が水の上を歩いて、あなたのところに行くようにお命じください」)And he said, Come. And when Peter was come down out of the ship, he walked on the water, to go to Jesus.(イエスは「来なさい」と言われた。そしてペテロは舟から降りて、水の上を歩いて、イエスのところに行った。)But when he saw the wind boisterous, he was afraid, and beginning to sink, he cried, saying, Lord, save me.(しかし、彼は風を見て恐ろしくなり、沈み始めたので、「主よお助けください」と叫んだ。)And immediately Jesus stretched forth his hand, and caught him, and said unto him, O thou of little faith, wherefore didst thou doubt?(すると、イエスはすぐにペテロの手をつかんで、言われた。「信仰の小さい者よ、どうして疑ったのか?」)And when they were come into the ship, the wind ceased.(ふたりが舟に乗り込むと、風は止んだ。)Then they that were in the ship came and worshipped him, saying, Of a truth thou art the Son of God.(そして舟の中の人々は、「本当にあなたは神の子です」と、イエスを拝した。)・英語の「チア」「チアフル」という語は、中古のラテン語caraすなわち英語のfaceから転じたもので「顔」という意味をもっているそうである。愉快なる心が顔に現れることである。(P37)・・・私は、世に処するに善意をもってし、「チアフル」に世渡りしたい。・「怒りは敵と思え」と家康公も言っている。・・・ 私(新渡戸稲造)は生来短気で、気に障るとたちまち怒気を発しやすかった。 どうにかしてこれを矯正したいと思い、毎夜就寝する前に、今日はいかにして怒ったか、また幾度怒りに負けたかと、一日中の結果を考査し、これを表にしていたことがある。 これは私が17,8歳頃のことで・・・自分の経験では、悪い癖を直すにはたしかに有効であったように思い、私同様の短所のある人にお勧めしたいと思っている。(P44)☆これって、まだ読んだことはないのだが、岡田斗司夫の「いつまでもでぶと思うなよ」を想起させる。岡田さんの方法は、レコード・ダイエットといって、ひたすら食べたものを記録(レコード)するというものである。記録することによって自覚する、気づくということが大事なのかもしれない。・フランスの皇帝ナポレオン1世が、ヨーロッパ大陸を席巻し、勢威並ぶ者がなかった時、ある日、高位の婦人と同道して公園を散歩したことがある。折から重荷を担い、汗まみれになって疲れながらやってきた労働者に出会うと、ナポレオンは自らこの労働者のために道を譲った。婦人が「陛下はあんな下等の労働者に道をお譲りなされなくともさしつかえありますまい」と言うと、彼は「少なくともあの重荷を尊敬せよ」と言ったことがある。 (P52)・ある旗本が同僚と歓談していたところへ、出入りの商人が訪ねてきた。よもやまの雑談を交えたのち、商人は帰ってしまった。そのとき、かたわらにいた旗本が主人に向かい、「見れば今の客はたかだか一商人にすぎない。それなのに貴殿は、あの男を同僚以上にも尊敬していたように見受ける。どうも合点がいかない」と言った。すると主人は、「君には見えなかったか、彼の気概に富んだ眼光、彼の気概ある言葉が、彼の気概は我々の遠く及ばないところである。彼は商人、我々は武士、ゆえに拙者は席次や言葉には階級をつけ、目下に扱っているが、拙者の心では、すでに彼を我々以上の者と尊敬せざるを得ない。拙者が彼に一歩を譲っていることに気づいたのは感心ではあるが、彼の人格に注意が届かなかったとすれば、失敬ながら貴殿はなお眼識が低いと言わねばならない。」 (P55)☆この話は二宮翁夜話残篇の尊徳先生の次の話を思い起こさせる。【4】尊徳先生がおっしゃった。官禄・家格があって世に知られ人に用いられるのは、官禄・家格があるためである。官禄・家格がなくて世に知られ人に用いられる者は、賎しい職業の者であっても侮ってはならない。これは生れつき優れた者だからである。奉行所お抱えの手廻りの頭とか、雲助(籠かきや人足)の頭などがこれである。ある日火事があった。私が火の見に上って見ていると、当時江戸で名高い、人に知られた男伊達と聞えた者が湯から上がってぶらぶらと来る時に、火消し達が大勢どやどやと来かかった中に、その一人が水溜りに飛び入って、男伊達に泥をあびせて通り過ぎたことがあった。彼はにっこりと微笑んで、「このような日だ、そうするがよい」と言って、少しも怒る気色がなく、かたわらの天水桶で泥を洗って、静々と通り過ぎた。その様態の立派さ、威が有って猛からず、恭しくして安らかというべきさまは表現のしようがない。誠に感服した。論語に君子に三変あり、之に望むに厳然たり、之に即(つ)くに温なり、其の言を聞くやはげしと、子夏氏が言ったとおりである。このような賎しい職業にある民でも変に対応してすばらしい場合がある。賎しい職業についている者といって侮ってはいけない、賎しい職業とて賎しんではならない。・本当の生きがいは「実際に笛を吹く人、太鼓をたたく人」にしか味わえない人はとうてい孤立して暮らすことはできない。団体の中に生まれ、団体の中に育ち、団体の中に一生を送り、団体の中で死ぬものである。そして、この団体の中で生きている自分と他人との関係から言うと、人には3種の区別があると思われる。その第一は、いると困る人である。換言すれば、いないほうがよい人、死んで人に喜ばれる人、生きていれば人の邪魔になり、人に邪魔にされる人である。・・・・ 第2種の人は、いてもいなくても同じような人である。世の中には、彼が死んだからといってそのために別に不足を感じる者もなく、長生きしていたからといって、彼のためにことに利益を感じる者もなく、いわば、 笛ふかず太鼓たたかず獅子舞の 後脚になる胸の安さよ という人で、社会の一員としてはほとんど顧みる価値もないものである。すなわち普通に言う凡人が、この部類に入るのである。・・・ 昔、藤田東湖は、「凡人ほど大切な者は世の中にない」 と言った。それは、いかなる豪傑でも手足がなくては働けず、そして豪傑の手足となり、いわゆる犬馬の労をとって働く人が凡人だからである。・・・ 第三種の人は、どうしてもいなくてはならない人である。そしてこの部類には、秀でた人、技量のある人がことごとく含まれているが、第2類の人も、少し心がければ、ただちに第三種に入るべきものである。(P142)☆ここで注目したのは「笛ふかず太鼓たたかず獅子舞の 後脚になる胸の安さよ」という歌である。これは二宮翁夜話でも取り上げられている。江戸後期から流布した歌なのであろう。そして尊徳先生はこの歌の心構えを厳しく批判され、直されたことがある。二宮翁夜話巻の2【17】門人のなかに、常に好んで「笛吹かず 太鼓たたかず 獅子舞の あと足になる 胸の安さよ」という古歌を唱える者がいた。尊徳先生はおっしゃった。「この歌は、国家を経営する大きな能力を持って、その事業を成功させ、譲り渡した人が、その後歌うのであればよい。君達のような者がこの歌を唱えるのは、大変よろしくない。君のような者は、笛を吹いて太鼓をたたいて、舞う人があるからこそ、愚かな私も獅子舞の後足となって、世の中の役にたつこともできる、ああ有り難いことだという歌を唱えるがよい。そうでなければ道にかなわない。人道は親に養育してもらって、子を養育する、師の教えを受けて、子弟を教える、人の世話を受けて、人の世話をする、これが人道である。この歌の意を押しきわめる時には、その意は受けず施さずに陥いるであろう。その人でなくてこの歌を唱えるのは、国賊といってもよい。論語には、幼にして孝悌ならず、長じて述ぶる事なく、老ひて死なざるをさえ賊と言っている。まして、君たちがこの歌を唱えるのは、大いに道に害がある。前足になって舞う者がなければ、どうして後足であることができよう。上に文武百官があり、政道があるからこそ、皆安楽に世を渡るのである。このように、国家の恩徳に浴しながら、このような寝言を言うのは、恩を忘れたものである。私が今、君のためにこの歌を読み直して授けよう。今後はこの歌を唱えるがよいと教訓された。その歌「笛をふき 太鼓たゝきて 舞えばこそ 不肖の我も 跡あしとなれ」この本のなかで、1箇所尊徳先生の道歌が出てくる。・惜しまれる人とは、自分の職務に忠実で、品格が高く、己を捨てて事業のため、主君のため、あるいは義のために働く人を言う。 すなわち、自分の地位に対し不平を抱き、上を見ては羨み、下を見ては傲慢の心を起こし、あるいは人を侮辱するようなこともなく、その地位はいかに低くとも、己の仕事を全うするよう勤める人である。いたずらに昔の栄華を夢見たり、あるいは将来の昇進を想像したりして、当てにもならない未来を見越して今日の務めを怠るようなことのない人である。二宮尊徳の句にある通り、 この秋は雨か嵐か知らねども 今日のつとめの草を取るかなと満足している人が、最も惜しまれる人だと思う。(P156)この歌は、寺田一清氏の「二宮尊徳一日一言」の7月24日の項でも紹介されている。新渡戸稲造の「世渡りの道」その3勝海舟と後藤新平との出会いのエピソード・かって後藤新平が書生の頃、はじめて勝海舟に会ったとき、「お前は医学生だそうだが、首の筋肉の作用は知っているであろう」と言われ、さすがの彼もあっけに取られて答えることができなかった。すると勝海舟は、「世人は首を回すことは知っている。回して周囲に何があるか、時勢はどうかと見分けることはずいぶんできるが、事に当たって少し首を伸ばし、前途を見ることを知らない」と言ったという。これなどは、首の作用の最も妙(たえ)なところである。(P120)これは首の動きにたとえて、前途を見ることの大切さを言ったものである。このことは尊徳先生も「遠きをはかること」の大切さを繰り返しおっしゃっている。二宮翁夜話巻の2【9】 尊徳先生はおっしゃった。、 「遠きをはかる者は富み、近きをはかる者は貧す。遠きをはかる者は、100年のために松や杉の苗を植える。まして春に植えて、秋実のる物は当然である、だから富んでいる。近きをはかる者は、春に植えて秋実のる物でさえも、なお遠いとして植えない。ただ目前の利益に迷って、蒔かないで収穫し、植えないで刈り取る事だけに眼をつける、だから貧窮するのだ。蒔かないで収穫し、植えないで刈り取る物は、目前に利益があるようだけれども、一度取った時は、二度と刈る事ができない。蒔いて収穫し、植えて刈り取る者は年々歳々尽きる事がない、これを無尽蔵(むじんぞう)というのだ。観音経に「福聚海(ふくじゆかい)無量」というのも、また同じことなのだ。☆伊那食品工業の塚本寛社長はこの言葉を座右の銘としている。「私の座右の銘に、江戸時代の農政家・二宮尊徳の『遠きをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す』という言葉がありますが、そういう長期的な展望が「いい会社づくり」には不可欠です。目先の利益だけを考え、短期的に高い売上高を追い求めて高収益を上げても、長続きしなければいい会社とは言えません。永続するためにゆるやかな成長は不可欠ですが、最低必要な成長でいいと私は考えるようになったんです。」