越谷市増森(ましもり)のやまたけちゃんのブログ
カテゴリ未分類0
食事(ラーメン)775
食事(生・インスタント麺)397
食事(インスタント麺・ペヤング)61
食事(インスタント麺・カップヌードル)60
食事(インスタント麺・日清のどん兵衛)62
食事(インスタント麺・マルちゃん)108
食事(インスタント麺・銘店伝説)10
食事(鰻)137
食事(弁当)430
食事(蕎麦)176
食事(惣菜・おつまみ)618
食事(刺身)368
食事(うどん)71
食事(餃子)156
食事(ハンバーグ)60
食事(カレーうどん、そば、ラーメン)47
食事(海鮮丼・ちらし寿司)114
食事(炒飯・チャーハン)183
食事(ファーストフード)11
食事(和食)301
食事(寿司)502
食事(焼肉・ステーキ)60
食事(カレー)119
食事(フライ・唐揚げ)251
食事(天ぷら)87
食事(コロッケ)147
食事(メンチカツ)87
食事(とんかつ)31
食事(パン)702
食事(パン・スナックサンド)123
食事(パン・ランチパック)135
食事(パン・コッペパン)23
食事(牛丼)35
食事(洋食)90
食事(焼きそば)55
食事(レトルトカレー)77
食事(納豆)42
食事(中華まん)92
食事(中華)121
食事(春巻)21
食事(駅弁)6
食事(ハンバーガー)59
食事(ワンタン)14
食事(なまず)19
食事(天丼)13
食事(お好み焼・たこ焼・ピザ・もんじゃ)105
食事(おにぎり)95
食事(やきとり)129
食事(インスタント食品)9
食事(その他)241
酒(日本酒)423
酒(ビール)301
酒(ハイボール)91
酒(焼酎)45
酒(チューハイ・サワー)130
酒(ウイスキー)67
酒(その他)32
酒(居酒屋)90
歴史同好会(寺社仏閣巡り)433
歴史同好会(御朱印)200
歴史同好会(力石:ちからいし)222
歴史同好会(道路元標)96
歴史同好会(越谷市)18
歴史同好会(城・館・砦)66
歴史同好会(富士塚)18
歴史同好会(板碑)(石仏)(庚申塚)47
歴史同好会(古墳)6
歴史同好会(地図・写真)3
歴史同好会(その他)314
スイーツ・デザート(プリン)250
スイーツ・デザート(ケーキ)299
スイーツ・デザート(せんべい・おかき・あられ)302
スイーツ・デザート(アイス・かき氷)261
スイーツ・デザート(だんご)204
スイーツ・デザート(シュークリーム)212
スイーツ・デザート(どら焼き)190
スイーツ・デザート(ヨーグルト)141
スイーツ・デザート(たい焼き・大判焼き・今川焼き)63
スイーツ・デザート(ようかん)46
スイーツ・デザート(和菓子)138
スイーツ・デザート(まんじゅう)113
スイーツ・デザート(くずもち)32
スイーツ・デザート(大福)81
スイーツ・デザート(桜餅・かしわ餅・草餅)18
スイーツ・デザート(パイ)72
スイーツ・デザート(チョコレート)174
スイーツ・デザート(エクレア)29
スイーツ・デザート(ドーナツ)46
スイーツ・デザート(カステラ)45
スイーツ・デザート(ゼリー)36
スイーツ・デザート(クッキー・ビスケット・サブレ・ラスク)154
スイーツ・デザート(焼菓子)193
スイーツ・デザート(芋けんぴ)80
スイーツ・デザート(生洋菓子)64
スイーツ・デザート(その他)162
駄菓子・スナック菓子(チップス)194
駄菓子・スナック菓子(ベビースター)92
駄菓子・スナック菓子(うまい棒)43
駄菓子・スナック菓子(キャラメルコーン)35
駄菓子・スナック菓子(チョコボール)49
駄菓子・スナック菓子(ポップコーン)26
駄菓子・スナック菓子(プリッツ・ポッキー)56
駄菓子・スナック菓子(じゃがりこ)49
駄菓子・スナック菓子(ラムネ)68
駄菓子・スナック菓子(ふがし)10
駄菓子・スナック菓子(ブラックサンダー)32
駄菓子・スナック菓子(その他)232
缶詰(焼き鳥)20
缶詰(さば缶)38
缶詰(鯨)6
缶詰(その他)34
飲み物(甘酒)80
飲み物(ジュース)71
飲み物(炭酸水)54
飲み物(エナジードリンク)60
飲み物(カルピス)34
飲み物(シェイク)25
飲み物(ご当地サイダー)15
飲み物(その他)173
お出かけ(博物館・美術館・資料館・水族館・動物園・展覧会)106
お出かけ(道の駅)5
お出かけ(工場見学)14
お出かけ(その他)256
越谷市179
吉川市9
記録316
映画99
温泉・銭湯39
スポーツ観戦12
DIY21
地域活動525
自動車143
ガチャガチャ14
自衛隊7
鉄道49
道路12
お土産7
家電製品26
絵葉書18
献血79
マスコットキャラクター12
マンホールカード・歴史カード15
飛行機8
バス12
猫・ネコ・ねこ83
生き物58
金魚・メダカ・えび44
木・花・果樹196
予備0
全106件 (106件中 51-100件目)
< 1 2 3 >
【訪問日:2021年(令和3年)11月14日(日)】 結局、来てみました。 意外と、面白かったです。 ※ 公式HPより ドラマ館では、ドラマで実際に使用された小道具や衣装の展示、メイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介のパネル等の展示、さらにはセット展示や記念撮影ポイントなど、大河ドラマの世界観を存分に体験していただきます。 ※ 素敵なトイレ※ 素敵なトラック 〈渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館:埼玉県深谷市仲町20-2〉
2021年11月15日
コメント(0)
【訪問日:2021年(令和3年)11月14日(日)】 ※ 公式HPより 日本煉瓦製造株式会社は、近代的な官庁街や鉄道等の整備を強く推進していた明治政府の意向を受け、明治21(1888)年に操業を開始しました。当地で製造された煉瓦は、東京駅丸ノ内本屋や旧東宮御所(現迎賓館赤坂離宮)などに使用されており、日本の近代化に大きく寄与しました。しかし、時代とともに煉瓦需要が減少したこと、安価な外国産煉瓦の市場拡大を原因として平成18(2006)年約120年の歴史に幕を下ろしました。 工場の一部として「ホフマン輪窯6号窯」「旧事務所」「旧変電室」が残り、専用線であった「備前渠鉄橋」とともに平成9年5月、国重要文化財に指定されました。それらは日本煉瓦製造株式会社の事業清算の際に、平成19年度に深谷市に寄贈され、現在、市が所有、管理を行っています。また、市ではこれらの施設の保存・活用のための作業を進めています。 ※ 旧事務所※ 旧変電室 〈煉瓦資料館:埼玉県深谷市上敷免28-10〉
2021年11月14日
【訪問日:2021年(令和3年)11月14日(日)】 今日は、埼玉県民の日ということで、入館料が無料です。 ※ 公式HPより 行田市郷土博物館は、忍城(おしじょう)の本丸跡地に位置する博物館です。多くの実物資料が展示されており、古代から現代にいたる行田の歴史と文化を学ぶことができます。周辺は城址公園として整備され、自然に囲まれた憩いの場となっています。 〈行田市郷土博物館:埼玉県行田市本丸17-23〉
【訪問日:2021年(令和3年)10月22日(金)】 ※ 公式HPより 渋沢栄一ゆかりの遺墨や資料・写真等が展示されています。 ※ 渋沢栄一記念館 〈渋沢栄一記念館:埼玉県深谷市下手計1204〉
2021年10月22日
【訪問日:2016年(平成28年)9月26日(月)】 過去の記録シリーズ ※ こち亀展 〈日本橋高島屋:東京都中央区日本橋2-4-1〉
2021年09月26日
【訪問日:2021年(令和3年)7月31日(土)】 ※ 安行原の蛇造り ※ 富士塚について ※ 地元、増林のあの道が、赤山街道だったとは 〈川口市立文化財センター:埼玉県川口市本町1-17-1〉
2021年07月31日
【訪問日:2021年(令和3年)7月8日(木)】 たまたま通りかかって、宿泊した宿の近くだし、せっかくだから寄ってみるかって。 そしたら、オーストラリアのサッカーオリンピック代表チームが練習していた。 たまたま、今日まで。 もちろん、新型コロナ対策のバブル方式により、近づくことはできず。 でも、ちょっとオリンピック気分 ※ 公式HPより Jヴィレッジは、福島県浜通りに位置し、東北地方にありながら温暖な気候で冬季も雪の影響を受けずに年間を通してサッカーを楽しむことができます。施設面積は、東京ドーム10個分となる49haにも及び、観客席付スタジアムを含め天然芝ピッチ8面、人工芝ピッチ2面、全天候型サッカー練習場、雨天練習場、ホテル(総客室数200)、フィットネスジム、アリーナ、プール、約730台収容駐車場を備えた一大トレーニングセンターです。東日本大震災以降は福島第一原子力発電所の廃炉作業の拠点となっていましたが、平成30年7月28日に再始動しました。※ オーストラリアのサッカーオリンピック代表チーム ※ 蹴球(サッカー)神社 ※ くじ ※ 実は3回目 〈Jヴィレッジ:福島県楢葉町大字山田岡字美シ森8〉
2021年07月08日
【訪問日:2021年(令和3年)7月7日(水)】 ※ 公式HPより 当社は、発電所周辺地域をはじめとした福島県の皆さま、そして多くの皆さまが、福島原子力事故の事実と廃炉事業の現状等をご確認いただける場として、「東京電力廃炉資料館」を開館いたしました。 事前予約(ご連絡)のうえ、ご来館をお願いいたします。 見学時間60分のツアー形式で、ご予約者様を優先しご案内いたします。 ※ 東京電力廃炉資料館※ 自然の放射線(ベータ波) 真ん中から何本かの飛行機雲のようなものが見えます。これは放射線が通った跡(放射線の通った跡を見る道具「霧箱」) 〈東京電力廃炉資料館:福島県富岡町小浜中央378〉
2021年07月07日
【見た日:2021年(令和3年)7月7日(水)】 ※ 公式HPより 世界初の甚大な複合災害の記録や教訓とそこから着実に復興する過程を収集・保存・研究し、風化させず後世に継承・発信し世界と共有することは、被災を経験した人々の共通の想いです。 「東日本大震災・原子力災害伝承館」では、特に福島だけが経験した原子力災害をしっかり伝えます。 ※ 東日本大震災・原子力災害伝承館※ 語り部のお話をうかがいました(マンツーマン)※ 避難所の生活で心がけたこと 〈東日本大震災・原子力災害伝承館:福島県双葉町大字中野字高田39〉
【通りかかった日:2017(平成29)年2月25日(土)】 同僚の結婚式の後、行ってみようかなと思ったけれど、そのまま後輩たちと浅草神谷バーへ 〈岡本太郎記念館:東京都港区南青山6-1-19〉
2021年02月25日
【鑑賞日:2020(令和2)年12月6日(日)】 ※ 公式HPより 岩槻人形博物館の所蔵品は、西澤笛畝(1889-1965)コレクションを柱としています。笛畝は画壇で活躍した日本画家ですが、人形玩具研究家、収集家として知られ、人形文化の発展と普及に尽力しました。笛畝の集めた人形は質が高く、幅広いジャンルにわたるのが特徴です。 そのほか、浅原革世コレクションなどの個人コレクション、市民や全国の方々から寄贈された人形を中心に構成されています。現在、5,000点以上の人形と、その関係資料が所蔵されています。 〈岩槻人形博物館(埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-1)
2020年12月06日
【訪問日:2020(令和2)年12月4日(金)】〈イオンレイクタウン mori:埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1〉
2020年12月04日
【訪問日 2020(令和2)年11月1日(日)】 浦和に来たついでに、文書館へ 航空写真と地図を見せていただきました。 ※ 航S45, A22-45 (A-22-45) , 吉川 越谷 松伏 , 12500 , 昭和45年11月8日 , 1970年※ 迅原234, 埼玉県武蔵国北葛飾郡吉川村南埼玉郡増森村及近傍村落 , 20000, [明治13年] , 1880年 , 陸軍省 〈埼玉県立文書館:埼玉県さいたま市浦和区高砂4‐3‐18〉
2020年11月01日
【鑑賞日:2020(令和2)年2月13日(木)】※ 市公式HPより 越谷市美術展覧会では、審査により入賞・入選等をした、越谷市民の作品を展示しています。 今年度も令和元年11月1日から12月10日までに多くの方々にご応募をいただき、令和2年2月3日に審査会が行われました。その結果、応募作品293点から下記の方々の作品の受賞が決定いたしました。 また、入選作品等の展示を令和2年2月7日から2月13日まで越谷市中央市民会館で開催します。 入場料は無料ですので、お気軽にお越しください。 皆様のご来場をお待ちしております。
2020年02月13日
【訪問日:2020(令和2)年2月1日(土)】※ 公式HPより 50年間集めてきた私、森永卓郎のコレクション約10万点を展示するB宝館が 2014年10月4日オープンしました。 ドラえもんの入場者プレゼントです。これまでに作られた映画の入場者プレゼントが、ほぼすべて揃っています。〈モリタクコレクションB宝館:埼玉県所沢市けやき台2-32-5〉
2020年02月01日
【訪問日:2020(令和2)年1月26日(日)】※ 公式HPより 松伏町は平成31年4月に町制施行50周年を迎え、本年度は様々な事業を実施してきました。 この度10年ぶりに、松伏町名誉町民でもあり、日本画壇の代表作家である後藤純男画伯の展覧会を記念事業として開催することとなりました。 本展覧会では、後藤純男画伯の育った郷土松伏の原風景を描いた作品をはじめ、令和元年10月まで首相官邸に展示され、日本を訪れた数々の要人たちを大いに感動させた作品などを数多く展示します。 また、中央公民館内「後藤純男ギャラリー」では、展覧会期間に限り、作品を入れ替えた特別展示も行います。 今回の展覧会は、後藤純男画伯の作品に対する想い、後藤純男画伯の松伏町に対する想い、来場者の皆様の後藤純男画伯に対する想いの出会う場所として、「追想」という副題の下、開催させていただきます。 これまで後藤純男画伯の作品を観たことがある方も、初めて観る方も、きっと後藤純男画伯の世界に引き込まれるのではないでしょうか。 今回も、後藤純男画伯の作品を期間中何度でも繰り返し観ていただけるよう入場料は無料となっております(ただし整理券要。詳細は、下記をご確認ください。)。〈松伏町中央公民館:埼玉県北葛飾郡松伏町ゆめみ野東3-14-6〉
2020年01月26日
【訪問日:2020(令和2)年1月21日(火)】※ 天空ノ鉄道物語
2020年01月21日
【訪問日:2020(令和2)年1月21日(火)】※ 公式HPより 「都市の新たな可能性」、「ネオ・メタボリズム建築へ」、「ライフスタイルとデザインの革新」、「身体の拡張と倫理」、「変容する社会と人間」の5つのセクションで構成し、100点を超えるプロジェクトや作品を紹介します。AI、バイオ技術、ロボット工学、AR(拡張現実)など最先端のテクノロジーとその影響を受けて生まれたアート、デザイン、建築を通して、近未来の都市、環境問題からライフスタイル、そして社会や人間のあり方をみなさんと一緒に考える展覧会です。※ 未来と芸術展
【訪問日:2019(令和元)年11月22日(金)】
2019年11月22日
【見た日:2019(令和元)年11月8日(金)】〈イオンレイクタウンmori:埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1〉
2019年11月08日
【訪問日:2019(令和元)年10月20日(日)】※ 令和元年度 埼玉県科学教育振興展覧会 埼葛地区展〈吉川市立吉川美南小学校:埼玉県吉川市美南4-17-3〉
2019年10月20日
【訪問日:2019(令和元)年9月28日(土)】 ※ 令和元年度越谷市科学教育振興展覧会〈令和元年度越谷市科学教育振興展覧会:越谷市科学技術体験センターミラクル埼玉県越谷市新越谷1-59)
2019年09月28日
【訪問日:2019(令和元)年8月31日(土)】 ※ 市公式HPより 郷土の歴史資料や民俗資料を展示しています。 収蔵品には、丸木船(縄文時代前期)、土器(古墳時代)、古文書、板碑(鎌倉時代)、農具、大川家復元模型などがあります。 その他、当館の前身である草加小学校西校舎を設計した鉄筋校舎設計のパイオニア・大川勇氏のコーナー、郷土の作家・豊田三郎氏及び森村桂氏のコーナー、松尾芭蕉コーナーを設置しています。 〈草加市歴史民俗資料館:埼玉県草加市住吉1-11-29〉
2019年08月31日
【訪問日:2019(令和元)年8月21日(水)】※ 公式HPより 平和祈念展示資料館は、さきの大戦における、兵士、戦後強制抑留者および海外からの引揚者の労苦(以下、「関係者の労苦」)について、国民のより一層の理解を深めてもらうため、関係者の労苦を物語る様々な実物資料、グラフィック、映像、ジオラマなどを戦争体験のない世代にもわかりやすく展示しています。 また、資料を有効活用し、効果的な方法で幅広く労苦を語り継ぐため、全国で展示会などの館外活動を展開しています。 平和記念展示資料館(東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
2019年08月21日
【外から見た日:2019(令和元)年8月1日(木)】さいたま市大宮盆栽美術館(埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3)
2019年08月01日
【訪問日:2019(令和元)年7月7日(日)】※ 公式HPより 全国的に人気絶大の深谷市のイメージキャラクターふっかちゃんと触れ合えるファン待望のショップ「ふっかちゃんミュージアム」がグランドオープン! 街で見かけるあのグッズこのグッズはもちろん、ここでしか買えない限定商品も多数入荷! グッズの他にもゆるキャラグランプリで獲得したトロフィーやメダルの展示など楽しいミュージアム要素も盛りだくさん♪ 店内にはキッズコーナーを完備し、自由に遊んでいただける他、店内外のモニターでは、大人気動画「ふっかちゃんのやってみた」も見ることができます! また、階段横の本棚にはふっかちゃんと深谷関係の書籍をご用意しておりますのでお気軽に深谷とふっかちゃんについて知ることが出来ます♪ ファンの皆様に送っていただいたふっかちゃんの写真はアルバムにしました。是非ご覧ください♪※ ゆるキャラグランプリのトロフィー・メダル〈ふっかちゃんミュージアム:埼玉県深谷市小前田458-1〉
2019年07月07日
【訪問日 2019(令和元)年6月29日(土)】〈春日部市郷土資料館:埼玉県春日部市粕壁東3-2-15(教育センター内1階)〉
2019年06月29日
【入館日 2019(令和元)年6月27日(木)】※ 公式HPより 終戦後、飛行場は米軍の占領下にありましたが、住民の強い返還運動により1982年(昭和57年)までに基地の約7割が返還されました。一方、所沢を航空発祥の地として永く後世に伝えるため、航空資料の調査収集も始まり、1990年(平成2年)11月、埼玉県立の所沢航空発祥記念館の建設に着手、1993年(平成5年)4月3日、開館を迎えました。 現在、飛行場跡は「県営所沢航空記念公園」として開放され、航空をテーマとした博物館である当記念館は、公園のシンボル的施設として地域の方々を含め来館者に広く親しまれています。〈所沢航空発祥記念館:埼玉県所沢市並木1-13〉
2019年06月27日
【訪問日:2019(令和元)年5月15日(水)】※ 公式HPより 東京都恩賜上野動物園(とうきょうとおんしうえのどうぶつえん)といい、日本で最初の動物園です。 1882年(明治15年)に農商務省所管の博物館付属施設として開園し、1924年(大正13年)に昭和天皇の結婚を記念して東京市に譲渡されました。※ 東京都恩賜上野動物園※ パンダを見るための大行列(50分待ち)、諦めました。※ なので、せめてぬいぐるみで※ パンダのうんち〈上野動物園:東京都台東区上野公園9-83〉
2019年05月15日
【訪問日:2019(令和元)年5月15日(水)】※ 東京国立博物館※ ドラマ「半沢直樹」のロケ地 〈東京国立博物館:東京都台東区上野公園13-9〉
【鑑賞日:2019(令和元)年5月15日(水)】※ 公式HPより 本展は、「日本美を守り伝える『紡ぐプロジェクト』―皇室の至宝・国宝プロジェクト―」の一環として開催する特別展です。平安から近世の名だたる日本美術の名品をご覧ください。※ 展覧会 美を紡ぐ日本美術の名品ー雪舟、永徳から光琳、北斎まで-(0円)〈東京国立博物館:東京都台東区上野公園13-9〉
【食べた日:2019(令和元)年5月12日(日)】 献血の帰りに見ました。〈イオンレイクタウンmori花の広場:埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1〉
2019年05月12日
【訪問日:2019(令和元)年5月5日(子供の日・日)】※ 公式HPより 伊能忠敬は、50歳を過ぎてから、日本全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた人物です。 伊能忠敬記念館では、忠敬の人生を年代順に追い、その業績の結晶である伊能図をあますことなく紹介します。〈伊能忠敬記念館:千葉県香取市佐原イ1722番地1〉
2019年05月05日
【訪問日:2019(平成31)年4月23日(火)】※ 造幣さいたま博物館〈造幣さいたま博物館:埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-190-22〉
2019年04月23日
【訪問日:2019(平成31)年4月18日(木)】※ 公式HPより 世界初のフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館、略してラー博.全国各地 のラーメンを、飛行機に乗らずに食べに行けるをコンセプトに更に幅広いラーメンを皆様 にご紹介していきます。※ 開店前※ ラーメン店の数々※ ベビースターラーメンスニーカー※ チャルメラおじさん※ 左(たけのこ) 右(メンマ)〈新横浜ラーメン博物館:神奈川県横浜市北区新横浜2-14-21〉
2019年04月18日
【訪問日:2019(平成31)年3月3日(日)】※ 公式HPより 戦艦「大和」を建造した軍港、日本一の海軍工廠のまちとして栄え、戦後は、世界最大のタンカーを数多く建造する明治以降の「呉の歴史」と造船・製鋼を始めとした各種の「科学技術」を紹介する博物館。館内には、零式艦上戦闘機六二型などの貴重な実物資料の他、船を中心とした科学技術の原理を体験・体感を通してわかりやすく紹介している展示室があります。毎週土日にはワークショップやサイエンスショーを開催しています。 ※ 10分の1戦艦「大和」(公式HPより) 戦艦「大和」は、昭和16(1941)年12月、呉海軍工廠(海軍直轄の工場)で、当時の最先端技術の集大成でありながら極秘裏に建造された世界最大の戦艦です。しかし昭和20(1945)年4月7日、沖縄特攻作戦に向かう途上、米艦載機の攻撃を受け沈没、乗員3,332名のうち3,056名が大和と運命を共にしました。 しかし、戦艦「大和」建造の技術は生き続け、世界一の大型タンカー建造だけにとどまらず、自動車や家電品の生産など幅広い分野で応用され、戦後の日本の復興を支えてきました。 10分の1戦艦「大和」は、平和の大切さと科学技術の素晴らしさを後世に語り継いでいます。〈大和ミュージアム:広島県呉市宝町5番20号〉
2019年03月03日
【訪問日:2019(平成31)年3月3日(日)】 時間がなくて(泣くて)、外観だけ。※ 公式HPより 海上自衛隊呉史料館は、海上自衛隊佐世保史料館の水上艦、鹿屋航空基地史料館の航空機と並んで、潜水艦と掃海を展示する史料館です。 海上自衛隊の有する資料の展示・保存等を通じて、海上自衛隊員の教育及び、広く国民一般等への広報活動により海上自衛隊に対する理解の促進並びに地域との共生に貢献することを目的としています。〈海上自衛隊呉資料館(愛称:てつのくじら館):広島県呉市宝町5番32号〉
【見た日:2019(平成31)年3月2日】※ じゃらんHPより 1957年7月に完成以降、2009年3月31日まで日本プロ野球・セントラル・リーグの広島東洋カープが本拠地として用いていた野球場。球場が解体されてからは「ひろしま菓子博2013」や「広島オクトーバーフェスト2013」などのイベントとして利用されている。周辺にはカープに掛けた勝鯉の森(しょうりのもり)があり、日本一及びセ・リーグ優勝の記念碑がある。また、衣笠祥雄の連続試合出場記録を記念した石碑も置かれている。〈旧広島市民球場跡地:広島県広島市中区基町5番25号〉
2019年03月02日
【訪問日:2019(平成31)年3月2日(土)】※ 公式HPより この地で暮らす人々が感じる広島。 はじめてこの地を訪れた人々が感じる広島。 それぞれが感じる、広島の姿があります。 心地よい瀬戸内の風を受けながら、 各々が抱く未来への想い、広島への想い。 ここでしか見られない「景色」がある。 ここでしか感じられない「想い」がある。 広島の過去と現在、未来を一同に望むことができる唯一無二の空間、それがおりづるタワーです。※ おりづるの壁(公式HPより) みんなの想いを繋ぐ「おりづるの壁」。折ったおりづるを投入、ここでしかできない貴重な体験を味わうことができます。広島の今とこれからを繋ぐ稀有な場所。 〈おりづるタワー:広島県広島市中区大手町一丁目2番1号〉
【訪問日:2018(平成30)年12月9日(日)】 ひさびさに、家族4人でで行ってきました。※ 見学の後の試食パピコ※ グリコのハート型のローラー※ パピコの形のベンチ※ トイレのサイン※ 売店〈グリコピア CHIBA:千葉県野田市蕃昌10〉
2018年12月09日
【訪問日:2018(平成30)年11月24日(土)】※ 公式HPより その名を聞いたことがないという人はいないであろう、マンガカルチャーの伝説的存在・藤子不二雄Ⓐ氏。本展では、揺れ動く人間の心を多彩なジャンルで描き出し、「ブラックユーモア」を世に生み出した「黒藤子」の異名を持つ彼の奇妙な世界を原画や未公開作品を含む“変コレクション”の数々をご紹介します。 日没後の会場エントランスには、ここでしか見られない海抜250mの景色に不気味なプロジェクションマッピングが浮かび上がります。会場の全てが撮影可能な「変なフォトスポット」と化し作品を見るだけでなく、奇妙な世界に入り込むことができます。
2018年11月24日
【訪問日:2018(平成30)年11月23日(祝・金)】あまり、覚えていませんが。※ 公式HPより 園内ではエリアごとにいろんな生き物や珍しい展示をみることができます。 大型のサメを常設する「魚の国」、全天候対応型 屋内大海洋劇場ファンタジアム 、三浦半島の自然がつまった「みうら自然館」、話題の三崎マグロを味わえる「三崎マグロのレストラン Log Terrace」などなど、楽しさいっぱい!その他にもイルカのプールやあしか島、かわいいペンギンたちが暮らすペンギン島なども。〈京急油壷マリンパーク:神奈川県三浦市三崎町小網代1082〉
2018年11月23日
【訪問した日:2018(平成30)年10月27日(土)】※ 公式HPより 岩槻郷土資料館は、岩槻城城下町の大通りだった市宿町の中ほどにあります。昭和初期に建てられた旧岩槻警察署の建物を使い、岩槻の歴史について展示を行っています。 昭和5年(1930)に建てられた岩槻警察署旧庁舎です。天井の梁や窓にみられるアーチ状の造形やアールデコ調の装飾が随所に施され、警察署庁舎としての機能性と装飾性を兼ね備えた建物のデザインがみられます。 「岩槻のあゆみ」、「大昔のくらし」、「くらしの道具」の三つのテーマで展示を行っています。戦国時代の関東地方で大きな役割をはたした岩槻城に関する資料、考古学史上著名な国指定史跡真福寺貝塚の出土品などは、当館ならではの展示品です。〈岩槻郷土資料館:埼玉県さいたま市岩槻区本町2-2-34〉
2018年10月27日
【訪問日:2018(平成30)年10月14日(日)】〈蓮田市農業トレーニングセンター:蓮田市大字井沼1071〉
2018年10月14日
【訪問日:2018(平成30)年10月2日(火)】※ 公式HPより 東京港修築計画に基づいて架けられた勝鬨橋は、当時国家的イベントとして予定されていた万国博覧会へのメインゲートとしても利用するために、当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。万博自体は戦争の激化により中止となりましたが、勝鬨橋は昭和15年6月14日に完成しました。 中央が開閉する勝鬨橋は、完成当時は跳開橋として東洋一の規模を誇っていましたが、隅田川を航行する船の減少、交通量の増加などによって、昭和45年11月29日の開閉を最後に、現在では開かずの橋となっています。 当資料館は、橋を開くために使用していた変電所を改修し、この勝鬨橋をはじめ隅田川の橋について、貴重な資料や関連情報等を展示・公開しています。 また、橋を開くための巨大な機械についても、予約制の橋脚内見学ツアーにより公開します。※勝鬨橋橋脚内見学ツアーについて 勝鬨橋の補修工事に伴い、平成30年1月から平成32年3月末までの予定で一時中断となります。 なお工事の進捗により、中断期間に変更が生じる場合は、その都度ホームページ等でお知らせいたします。 一時中断前の橋脚内見学ツアーは、残りの回の予約が全て満員となりましたので、申込受付を終了させていただきます。〈かちどき 橋の資料館:東京都中央区築地六丁目地先(築地市場勝どき門横)〉
2018年10月02日
【訪問日:2018(平成30)年9月23日(祝・日)】奥様から、ご案内をいただいたので、訪問※ ヨーロッパ遊々Ⅴ 丸山國生 日本画展※ 日本伝統工芸展もみてきました※ 豪華な職員通用口※ 天女(まごころ)像※ エレベーター(ガールはいませんでした)〈三越 日本橋本店:東京都中央区日本橋室町1-4-1〉
2018年09月23日
【訪問日:2018(平成30)年9月23日(祝・日)】※ 公式HPより 日本銀行金融研究所貨幣博物館では、貨幣および貨幣に関する歴史的、文化的な資料を収集・保存し、それらの調査研究を進めつつ、広く一般に公開しています。 貨幣博物館の所蔵資料の中核となっているのは、古貨幣収集家・研究家であった田中啓文氏(1884~1956年)が収集した銭幣館コレクションです。田中啓文氏は、わが国の古代から近代にいたる貨幣だけでなく、中国を中心とする東アジアの貨幣や、貨幣に関するさまざまな資料を収集していました。これらの資料が展示・保管されていた博物館が「銭幣館」で、1944年、戦火による喪失を避けるため、収集資料は日本銀行に寄贈されました。 貨幣博物館は、これらの資料を公開するため、日本銀行創立100周年(1982年)を記念して1985年11月に開館しました。その後、2015年11月にリニューアルオープンしました。貨幣そのものや関係資料、研究成果をご覧頂くことにより、貨幣の歴史や役割、貨幣と文化・社会の関わりについて考えて頂くきっかけとなれば幸いです。 ※ 世界最大の通貨 ヤップ島の石貨(フェイ) ※ 1億円の重さ体験(約10キロ)※ 招福キャッシュ マウスパッド※ 販売会社公式HPより 本物のお札の裁断片の入ったマウスパッド!四角い枠と¥マークの切り抜き部分から裁断片が覗いています。バックは上品で目にやさしい深緑です。 気分はリッチ、パソコン作業もご利益を得て能率アップ?※ 招福キャッシュシャープペン Dr.グリップGスペック(グッドデザイン賞受賞商品)※ 販売会社公式HPより えっ!シャープペンの中にお金!? 人間工学に基づいて開発されたパイロット社のDr.グリップに本物のお札の裁断片がギッシリ入った特別品。最適な重心バランスで、首・肩・腕への負担を軽減します。パイロット独自のフレフレ機能を搭載、振るだけで芯が出るので、持ち替えることなく書くことができます。 〈日本銀行金融研究所 貨幣博物館(東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内))〉
【訪問日 2018(平成30)年7月30日(月)】※ 公式HPより 1959年6月に日本初の野球専門博物館として開館。1988年東京ドーム内に移転。野球界の発展に貢献し功労者として表彰された「野球殿堂入りの人々」の肖像レリーフを飾っている他、プロ・アマを問わず野球の歴史資料から話題性の高い資料を数多く収蔵・展示。収蔵品は実物及び写真を含め約4万点、又、野球その他のスポーツ関連図書を5万点所蔵している日本で唯一の野球専門博物館です。〈野球殿堂博物館:東京都文京区後楽1-3-61〉
2018年07月30日
【訪問日 2018(平成30)年7月30日(月)】※ 公式HPより 前身の商品博物館では、高度経済成長下における機械工業製品躍進の一方、在来の手工芸的製品の衰退に危機感を持ち、伝統的手工業製品(伝統的工芸品)の収集・展示を始めました。漆器、染織品、陶磁器などの製品は、我が先人の生活の所産であり、誰もが日常的に接する最も身近な日本文化と言えます。展示では、商品の原材料、部品、製造技法、半製品から完成品にいたる製造工程、意匠の種別などを紹介し、世界にたぐい稀な意匠表現の豊富さを誇る、日本の伝統的工芸品の全体像を端的に一覧いただけます。 〈明治大学博物館:東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階〉
【訪問日 2018(平成30)年7月30日(月)】※ 公式HPより 考古学は人類の過去を探り、その時の生活や文化を再構成する学問です。そのため考古学者は遺跡を発掘し、過去を復元する証拠を探すのです。明治大学では1950年に文学部考古学専攻ができて以来、旧石器時代から古墳時代にいたる各時代の遺跡を調査研究してきました。その中には現在、出土資料が重要文化財に指定されている群馬県岩宿遺跡・埼玉県砂川遺跡・神奈川県夏島貝塚・栃木県出流原遺跡などが含まれています。 考古部門では、50年以上にわたるそうした調査研究の成果を公開しています。いずれも戦後日本の考古学の発展を促した重要資料なのです。〈明治大学博物館:東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階〉