本ちょこっとかじり虫
徒然23
ア行作家42
青山美智子3
朝井リョウ5
安部 龍太郎4
天野純希3
有川浩12
池井戸 潤5
伊坂幸太郎10
石田衣良5
一穂ミチ4
五木寛之4
宇佐美りん4
大崎梢10
小野寺史宜10
恩田陸29
カ行作家21
海堂 尊7
角田光代12
垣谷美雨18
桂望実14
川上未映子4
金原ひとみ10
桐野夏生8
久坂部 羊5
窪 美澄13
小林エリカ8
サ行作家18
最果タヒ8
さだまさし9
重松清13
柴田よしき6
新川帆立4
住野よる4
諏訪哲史2
タ行作家20
辻村深月20
手嶋龍一4
寺地はるな7
天童 荒太4
鳥飼否宇4
ナ行作家7
永井するみ9
中村文則2
凪良 ゆう4
夏川草介10
西加奈子24
乃南アサ17
ハ行作家9
帚木蓬生5
早見和真7
原田ひ香5
原田マハ15
東野圭吾7
ヒキタクニオ5
百田尚樹2
星野智幸5
細川貂々15
マ行作家10
万城目 学5
又吉直樹2
町田そのこ5
真山 仁2
三崎亜記15
湊かなえ23
村上春樹7
村上龍5
村山由佳4
森絵都7
ヤ行作家14
吉田修一3
よしもとばなな7
ラ・ワ行作家2
綿矢りさ5
ショーン・タン7
アンソロジー7
絵本79
児童書51
ノンフィクション21
新書31
読書(いろいろ)72
旅行55
音楽61
映画13
花・野鳥14
ひとりごと28
ペット2
光4
全79件 (79件中 1-50件目)
1 2 >
表紙の絵はヒナゲシです。第一次世界大戦の戦死者を追悼するためのシンボルです。この本を読んだ小学4年の孫が「ヒナゲシには毒があるんだよね」と言ったので調べたら、ケシ科の植物には大麻の原料になるものもあるし、毒があるものもあり、見分け方が難しい。とりあえず、ヒナゲシには毒はないことがわかり安心。舞台はイギリスで第一次世界大戦の話。戦争は私たちが暮らす町へ突然やってくる。終わらせるためにはどちらかが勝たなければいけないのだろうか戦争が町にやってくる [ ロマナ・ロマニーシン ]
2024.08.23
コメント(0)
プラステックゴミの問題。世界中の海には巨大なゴミだまりがいくつもある。最後のページの世界地図を見ると陸地の面積より広いのではないかと思う。世界中には今だけ金だけ自分だけの人が多いから、もっと地球の未来を考えるべきだ、私も。ところで、この本の訳者が小学5年生だということにビックリプラスチックのうみ [ ミシェル・ロード ]
原題は「what makes us human」うまい訳だな。 金原 瑞人(訳)「わたし」って誰のこと?と思って読んでいくと、人が人になるものは何?という話になっていく。ユネスコ「先住民言語の10年」公式絵本。大人にも読んで欲しい。もし、世界にわたしがいなかったら [ ビクター D. O. サントス ]
2024.08.21
原題は「We travel so far」旅をするみんなの中には人間も入っている。でも動物たちには国境がないから地球上どこでもOK。蝶のオオカバマダラはカナダからメキシコへ。キョクアジサシは夏を求めて北極と南極の間を移動する。それぞれ理由があるんだけど、すごい体力だな。かがくのとびらシリーズ ぼくたちは みんな 旅をする (講談社の翻訳絵本) [ ローラ・ノウルズ ]
放散虫と言えば、ブラタモリによく出て来た「チャート」という石のもとになったもの。実は虫ではなくとても小さな単細胞生物で海にふわふわ浮いていて、5億年前から進化を重ねてきた。ガラス質の骨で、色んな形がある。これが積もり積もって硬い石になるなんて不思議。その辺の河原に転がっているかもしれない。ほうさんちゅう ちいさなふしぎな生きもののかたち [ 松岡 篤 ]
小学生から大人まで楽しめる。けど、自分の仕事はどうだったかな?思い出すのも嫌だ。もっと若い時に読みたかった。おしごとそうだんセンター [ ヨシタケ シンスケ ]
風船を持って浮いてる感じなのかな。浮いてる子は同じように浮いてる子が見つけられる。時には浮くのもいいかもしれない。ぼくは、ういてる。 [ なかがわちひろ ]
2024.08.14
子供にとって学校の先生との出会いはその後の人生を変えるほど重要なこと。小学1年で先生から「宇宙人みたい」と言われた子が6年生で出会った変な先生によって気持ちが救われる話でした。「宇宙にただ1人のカッコイイ宇宙人で生きていきます」先生、ぼくは宇宙人じゃないよ? [ 古内しんご ]
失敗を恐れていたら何にも出来ないからね。子供が読んだら勇気をもらえる本。本当の失敗は夢をあきらめたとき。ふうせんパンツは面白いかも。しっぱい なんか こわくない! [ アンドレア・ベイティー ]
2024.08.13
長坂真護さんの初めての絵本。路上画家として訪れたガーナで、先進国が捨てた電子機器ゴミを燃やして生計を立てる人々と出会い、リサイクル工場を設立したそうだ。子供がゴミ集めをして、1日20円。それであめ玉を買うか、画用紙を買うか?先進国の傲慢さを実感した。1まいの がようし [ 長坂真護 ]
2024.07.07
小学1年生にピッタリの算数絵本。あとがきに、「数学の楽しさは感覚的で曖昧なことが客観的で誰にも納得できる明快なものになること」とあるが、私は高校の数学が楽しかった覚えがない。「大切なのは、つまづいたときに時間をかけてじっくり考えること、だれかに丁寧に教えてもらうこと」学生時代に戻ってやり直したいな。さんすうサウルス (福音館の科学シリーズ) [ ミッシェル・マーケル ]
2024.07.04
1945年の沖縄戦の話。いつも泣いているので、みんなから「なちぶー」とよばれている「せいとく」は父に続き、兄も兵隊となり、母と妹の3人で南へ逃げることになった。目の前で母が血を流して倒れるところは、よくこれを絵にしたな、と手が止まってしまった。人を殺すことに大義なんてない。なきむし せいとく 沖縄戦にまきこまれた少年の物語 [ たじま ゆきひこ ]
2024.05.27
音の伝わりかたが分かりやすく、書かれています。耳が二つある理由は考えたこともなかった。そうなんだ。聞いて 聞いて! 音と耳のはなし (福音館の科学シリーズ) [ 高津修 ]
2024.05.22
ホッキョククジラは200年も生きるそうだ。人間と同じように、子供が産めるようになるまで20年かかる。クジラ目線での地球環境の変化が興味深い。ホッキョククジラのボウ 200年のたび [ アレックス・ボースマ ]
2024.05.09
見た目は本当に食べられそうな「エビフライ」リスが松ぼっくりの種を食べるなんて!今度近くの山を注意深く観察して、発見してみよう。せっかく、田舎に住んでいるんだから。イノシシやシカ、タヌキは見たことあるけど、リスにはまだ会ったことがない。リスのエビフライ探検帳 ~マツボックリの大変身!~ [ 飯田 猛 ]
家庭菜園で野菜を少し作っているけれど、花が咲くまでに収穫してしまうので知らない花がたくさんあった。放っておくと、こんなにきれいな花が咲くのねやさいのはな なんのはな? (かがくすっ) [ 宮崎 祥子 ]
2024.05.05
図書館で見かけたら、表紙のインパクトがすごくて借りてきてしまいました。初めての作家さんです。虎の表情か面白くて楽しい!虎視眈々の意味が分からない子供でも絵の雰囲気で理解できそうな感じです。こしたんたん [ りとうようい ]
2024.04.30
日本オオカミの話かと思ったら、17世紀のスコットランドの最後のオオカミの話でした。当時、イングランドとスコットランドは戦争をしていて、孤児になった少年が、母を殺されたオオカミの子供とアメリカ大陸へ渡り未開の土地を切り拓いて成長していく。戦争のせいでスコットランドからアメリカへ移住した人は多いようです。日本は徳川家康がまとめてくれたおかげで、一つの国として明治からの近代化もうまくいったのだな、と家康さんに感謝です。最後のオオカミ (文研ブックランド) [ マイケル・モーパーゴ ]
2024.04.25
アルプスの山で人命救助する、セントバーナード犬の母子の話でした。首に下げている小さなボトルには、気つけのためのウイスキーが入っているそうです。やなせたかしさん、こういう作品も描いていたんですね。セントバーナードと たびびと~アニーとコラ~【電子書籍】[ やなせたかし ]
ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」に似たような読後感。小学校の卒業式で朗読すると良いような内容です。原題So many daysを「たくさんのドア」と訳した、なかがわちひろさんは日本の子供たちのことを考えたのかなたくさんのドア [ アリスン・マギー ]
2024.04.02
続編が出るとは思いませんでした。孫にお正月のプレゼント。新年から笑わせてもらいました。大ピンチずかん2 [ 鈴木 のりたけ ]
2024.01.02
「人は何のために生きているか」をテーマにメメンとモリ姉弟の会話がすすんでいく。小3の孫が欲しいと言うのでネットショップで送って、私は図書館で予約。子供には難しかったかな、と思ったけど、大きくなって読み返したら面白いかな。還暦過ぎた私が読んでも面白かった。いままで生きてこられてよかったな。メメンとモリ [ ヨシタケシンスケ ]
2023.11.08
韓国の作家さんの作品。子供から大人まで楽しめます。鳥や魚は国境なんて関係ない。人間だけが国境にこだわっている。世界には歩いて行き来できる国境もあるし、高い壁に遮られているところもある。例えば、イスラエルとパレスチナ。昔は民族が違っても、言葉や宗教が違っても国境を気にせずに交易をしていた。韓国と北朝鮮は民族も言葉も同じなのに違う国だ。作者の想いが伝わってくるようだ。絵で旅する国境 [ クドル ]
2023.10.29
なぜ左折なのかなと思ったら、原題が「When Things Aren't Going Right, Go Left」で納得。物事がうまく行かない時は左へ行け、RightでなけりゃLeftへ、という意味だった。うまく日本語に訳した、成田悠輔さん凄いな。道は一つじゃないよ。挫折しそうなときは、左折しよう [ マーク・コラジョバンニ ]
2023.10.25
独特の色使いがとてもきれい。笛の音と絵が混ざり合っているみたい。人間を含めた地球上の動物と植物が音の余韻を感じて、眠りにつくような感じ。ぼくがふえをふいたら [ 阿部 海太 ]
2023.09.13
木版画の素朴な色使いがきれい。地球で最初のいのちの誕生から植物、動物、人間へとつながる。シアノバクテリアが最初のいのち。そして酸素が生成される。生き物にとってなくてはならない酸素は原始のいのちにとっては有害だったなんて。地球の生命は奇跡だな。もし地球に植物がなかったら? [ きねふち なつみ ]
2023.08.16
「わたしたち人間は、生命というひとつの大きな流れのなかにいます」「自然のなかではすべてのことがらがつながっています」文明が発達するにつれ、人間は傲慢になり、効率ばかり考えるようになった。1962年に『沈黙の春』を出版したレイチェル。ケネディ大統領も注目し、議会で話もした。アメリカでは害をもたらす化学薬品は法律で禁止された。でも日本では話題にならなかった。そして、人間が被害をうける公害が多発した。レイチェル・カーソン物語 なぜ鳥は、なかなくなったの? [ ステファニー・ロス・シソン ]
しかけ絵本で子供の興味を引く作り。昔の人は地球はどんな形だと思っていたのか。世界中に伝わる話が絵になっている。人間は天空や大地の中を想像して、天国や地獄の概念を得たのだろうか?大人が読んでも面白い。地球のかたちを哲学する
村上春樹の本に「ハーメルンのふえふき」の話が出てきたので読んでみた。絵を見ると、ハーメルンの町は川に囲まれた城塞都市のようだ。入り口の東門から物資が出入りして羽振りの良い暮らしをしてた。「街とその不確かな壁」に出てくる街みたいだ。ふえふきがネズミを退治したのに、御礼の金がもらえなかったせいで、町の子供たちが連れて行かれる。子供を人質にとるところは「動物会議」に似ている。約束は守りましょう。ハーメルンのふえふき/グリム/いもとようこ/子供/絵本【3000円以上送料無料】
戦争のせいで生まれ育った町を出て外国へ行かなければならなくなった少女ソエ。最後の晩に町の地図にしるしをつけて忘れないようにする、戦争が終わり、町に戻ってくるために。ウクライナから外国へ避難する人たちが思い浮かぶ。かつて疎開していた日本人も、はやく戦争が終わって帰れることを願っていたのだろう。しあわせなときの地図 [ フラン・ヌニョ ]
鳥は恐竜の生き残りだった(かもしれない)。いろんな形の鳥の巣から進化の歴史をひも解きます。やぶや水辺に巣を作る鳥は「早成性」で体が大きく、ヒナは卵からかえってすぐに歩き始める。木の幹や枝に巣を作る鳥は「晩成性」で体が小さく、ヒナは未熟なまま生まれてくるので親がえさを与えて育てるので、安全な場所に巣を作る。人間の胎盤に似ている鳥の巣はちょっと違うんでないかな、と思ったけど、鳥の絵が細かくてきれいです。鳥は恐竜だった 鳥の巣からみた進化の物語 [ 鈴木まもる ]
小さなことは気にしないようにしよう!億、兆、京(けい)、垓(がい)、𥝱(じょ)・・・こんな おおきな かず、みたこと ある? [ セス・フィッシュマン ]
2023.08.09
車の速度で宇宙空間を旅しながら、地球の歴史を遡って行く。時速60キロで計算すると、月までは約1年かかる。金星は78年。火星は170年。そのくらい前の地球の人間は何をしていたか。小さな地球の上で土地の奪い合いばかりしていた。そして今も大して変わらない。技術は進歩しても、人間の本質は太古の昔から成長していないんだな。そのころ地球では… 時間と宇宙を旅してみつけるぼくたちのいばしょ [ オリヴァー・ジェファーズ ]
「はらぺこあおむし」の小学生版かな。タマゴ、イモムシ、サナギと完全変態する様子が描かれる。チョウの絵が大きくてきれい。点描画だそうで、ふわっと、柔らかい感じ。サナギで冬を越すチョウと、成虫のまま越すチョウがいることは、知らなかったな。へんしん すがたをかえるイモムシ (福音館の科学シリーズ) [ 桃山鈴子 ]
2023.05.14
第一次世界大戦時のクリスマス休戦の話。同じキリスト教徒だから実現したのだろうな。前線にいる兵士は誰も戦争なんかしたくないんです。戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦 [ 鈴木 まもる ]
見開きいっぱいにリアルな運転席。この目線での絵はすごいなぁ。きみも運転手になれる! パノラマずかん 運転席 [ 宮本えつよし ]
小学生向け。地上からだんだん上に目線が移って、宇宙へ行く。地球はちっぽけだな。うちゅうはきみのすぐそばに (福音館の科学シリーズ) [ 岩谷圭介 ]
2023.05.05
会話が進むにつれて、2匹のカエルの表情が変わっていくところが、なんとも言えずに可愛い。かけ合い漫才のようだった。はたこうしろうの訳だからかな。棒が役に立って良かったね。2ひきのカエル そのぼうきれ、どうすんだ? [ クリス・ウォーメル ]
2023.05.03
小学生向けの絵本だが、大人が読んでも勉強になる内容です。5000万年前、クジラは4本足で水辺を歩いていた。海で暮らすようになって、後ろ足がなくなって、前足はヒレになった。哺乳類が海で暮らすために、足を失った。これも進化なんだ。地球ってすごいな。クジラの進化 (講談社の創作絵本) [ 水口 博也 ]
小学生低学年向け。いつも見ている富士山なのに、一度も登ったことが無い。富士山に登りたくなったな。ふじさんにっぽんいち! [ 佐野 充 ]
闇は光の母シリーズ5。舞台はイギリスなのか、教会がホームレスのシェルターになっている。ホームレスの人からアメダマもらっていいのかな、と逡巡する少年の顔が印象的。命をつなぐアメダマだよ。スープとあめだま (闇は光の母) [ ブレイディみかこ ]
2023.03.29
闇は光の母シリーズ4。作者は探検家。自身の体験を書いたのだろうか。食べるために牛を撃った。産まれたばかりの子牛がいた。母牛がいなければ生きていけない。雪原に黒いジャコウ牛。白黒の絵に血だけ赤い。衝撃的だが、これが現実だ。ほっきょくで うしをうつ (闇は光の母) [ 角幡 唯介 ]
「闇は光の母」シリーズ2。作者は世界の辺境の地を取材し続けている写真家。雑木林の大きなくぬぎの木。樹液を出してカブトムシと暮らしていたが、死んでしまった。森を探検する気分にさせてくれる絵にも迫力がある。クヌギがいる (闇は光の母) [ 今森 光彦 ]
楽しかった。発想が面白い。ショーンタンの本を探していて、偶然見つけた本です。こんな本屋さんがあったら、毎日でも行きたい。あるかしら書店 (一般書 129) [ ヨシタケ シンスケ ]
2023.03.22
いわゆる、食物連鎖の話かな、と思って読んだ。ところが何度も読み返すと、自分が牛になったような気持ちになった。お母さん牛が電車を追いかけるシーンは文がなくて絵だけなので、母親にも感情移入してしまって、最後はウルウル。もうじきたべられるぼく (単行本) [ はせがわゆうじ ]
2023.01.23
欲しかったのは名前じゃなかったんだね。久しぶりに、絵本で泣けたなまえのないねこ [ 竹下文子 ]
2022.10.27
図書館の新着コーナーにあったので、思わず手にしてしまった。カラスは人間の行動を観察しているんじゃないかと思う時がある。うちの畑のとうもろこしがちょうど実ったところで、先に食べられてしまったことがあった。スイカもそうだった。明日、収穫しようかな、と思っていると、次の日の朝には食べられてしまった。鳴き声も微妙に違うので、また同じ奴が来てるな、と分かる。人間の方がからかわれているみたいで面白い。鳥博士と天才カラス [ 樋口広芳 ]
2022.10.20
食物連鎖として考えたらいいのかな。野菜も肉も、命をいただくことには変わりない。ありがたく感謝していただきます。飢饉の時には、塩漬けの人肉が売られていたという話を聞いた。世界人口が増えれば、遠からずそんな日が来るのだろう。絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日 (講談社の創作絵本) [ 坂本 義喜 ]
見ているだけで、きれいな石がたくさん。地球ができた時から石はある。どんな生き物よりもずーっと古い。何億年もかけて地殻変動をして色んな石が作られた。人間なんてちっちゃいな。いしのはなし [ ダイアナ・アストン ]
2022.10.13
建築家の安藤忠雄の特集番組を見て、面白そうな絵本がある事を知り、借りてきた。大学へ行かずに独学で建築家になった人。「よくわからない変な場所があると、そこからまた新しく面白いことがうまれるんだ」大阪中之島の図書館には何にもない場所がある。子供の想像力をかき立てるような建物。行ってみたいな。いたずらのすきなけんちくか [ 安藤 忠雄 ]